国公立大の学部別志望動向
2017/01/23 Mon (No.1580)
大学入試センター試験の追試験も終わり、今日から2月1日までが、国公立大学の個別試験の出願期間となります。みなさんはもう出願校は決まりましたか。
近年、文系学部の人気が上昇して、文高理低と呼ばれるようになってきていますが、実際の志望状況はどうなっているのでしょうか。ベネッセのデータネットでの国公立大学の学部別志望動向をみると、前年と比べて増加が目立つのが、国際関係学の117、社会学の109、法学と人文科学の108、経済・経営・商学の107などです。ただし今年の国公立大学の対前年度志望者指数は106となっていることに注意してください。理系学部では、工学108、薬学107と人気があるものの、理学103、農・水産学102、歯学101、医学98と国公立全体の志望者指数106を割り込む学部が多くなってきます。
また学力層別に調べてみると、文系では高学力層の受験者が多くなっています。近畿圏では対前年比でいうと京都大学教育115、大阪大学経済120、神戸大学経済115、経営130と人気を集めています。ところが近畿圏の理系では、京都大学理98、工96、農87、大阪大学理94、工93、神戸大学理91、工90、農76と人気が今一つとなっています。
近年、文系学部の人気が上昇して、文高理低と呼ばれるようになってきていますが、実際の志望状況はどうなっているのでしょうか。ベネッセのデータネットでの国公立大学の学部別志望動向をみると、前年と比べて増加が目立つのが、国際関係学の117、社会学の109、法学と人文科学の108、経済・経営・商学の107などです。ただし今年の国公立大学の対前年度志望者指数は106となっていることに注意してください。理系学部では、工学108、薬学107と人気があるものの、理学103、農・水産学102、歯学101、医学98と国公立全体の志望者指数106を割り込む学部が多くなってきます。
また学力層別に調べてみると、文系では高学力層の受験者が多くなっています。近畿圏では対前年比でいうと京都大学教育115、大阪大学経済120、神戸大学経済115、経営130と人気を集めています。ところが近畿圏の理系では、京都大学理98、工96、農87、大阪大学理94、工93、神戸大学理91、工90、農76と人気が今一つとなっています。
- 関連記事
-
- 2次試験の出願 (2019/02/04)
- 国公立大学前期日程合格発表 (2017/03/06)
- 国公立大学前期日程試験にあたって (2017/02/25)
- 国公立大学2次試験出願状況 (2017/01/29)
- 国立大学後期日程の受験先 (2017/01/27)
- 国公立大の学部別志望動向 (2017/01/23)
- 国立大学合格発表日 (2016/03/06)
- 国公立大学後期日程合格発表日 (2015/03/19)
- 2015年度3月6日以降の国公立大学前期日程合格発表 (2015/03/06)
- 国公立大学2次試験の答案で気を付けること (2015/02/24)
- 国公立大学後期日程入試 (2014/03/13)
- 国公立大学前期日程試験 (2014/02/24)
- 国公立大学2次試験出願状況 (2014/02/02)
- 国公立大学後期日程入試 (2013/03/13)
- 国公立大学前期日程合格発表 (2013/03/07)
コメント