文系上位層の増加
2017/01/21 Sat (No.1579)
昨日は、生徒たちと一緒にコンピュータ教室で、ベネッセのデータネットに基づく「Compass」を使用して、合格可能性を探っていました。探せばたくさんの大学がヒットします。生徒の個別試験での実力や生徒のメンタリティなども考慮しながら、受験大学を考えていきます。
データネットには、462247件のデータが集まっています。文系、理系それぞれ900点満点で集計した度数分布グラフを見てみると、今年は文系の上位層が昨年より増加しています。下のグラフをご覧ください。(出典 『2017年データネット』 ベネッセ)

文系のちょうど8割くらいの得点率のところを中心に75%から90%くらいまでの層が昨年より増えているのがわかります。近畿圏でいえば、神戸大学から大阪大学のチャレンジ層での増加です。今年は、大阪大学の後期日程が募集停止となりますので、その受け皿となる大学での激戦が予想されます。
データネットには、462247件のデータが集まっています。文系、理系それぞれ900点満点で集計した度数分布グラフを見てみると、今年は文系の上位層が昨年より増加しています。下のグラフをご覧ください。(出典 『2017年データネット』 ベネッセ)

文系のちょうど8割くらいの得点率のところを中心に75%から90%くらいまでの層が昨年より増えているのがわかります。近畿圏でいえば、神戸大学から大阪大学のチャレンジ層での増加です。今年は、大阪大学の後期日程が募集停止となりますので、その受け皿となる大学での激戦が予想されます。
- 関連記事
-
- センター試験の問題の検討 (2019/01/21)
- センター試験が終わりました (2019/01/20)
- 自己採点を正確に (2019/01/18)
- 生徒用Compassの公開 (2018/01/15)
- センター試験1日目が終了しました (2018/01/13)
- 明日はセンター試験 (2018/01/12)
- いよいよ公立高校入試 (2017/02/10)
- 文系上位層の増加 (2017/01/21)
- センター試験平均点中間集計 (2017/01/19)
- 締め切りの早いセンター利用入試 (2017/01/17)
- 2017年センター試験予想平均点 (2017/01/16)
- 自己採点計算ツール (2017/01/15)
- センター試験1日目終了 (2017/01/14)
- いよいよ明日がセンター試験 (2017/01/13)
- 自己採点の得点とセンター試験の実際の得点 (2017/01/12)
コメント