センター試験を課す推薦入試の具体例
2013/09/09 Mon (No.1200)
センター試験を課す国公立大学の推薦入試の出願は12月上旬から1月下旬です。そのためセンター試験後に出願できる大学もあります。選考は12月中旬から2月上旬で、当然ですが、合格発表はセンター試験の結果が判明する2月上旬になります。
選考方法は出願書類(調査書・推薦書)、面接、センター試験の成績の場合が多いです。面接は、センター試験を課さない推薦と同じく志望学部・学科についての適性や能力を審査するものが中心になります。
関西の公立大学には、書類審査とセンター試験の結果だけで合否を決定する大学もあります。たとえば、大阪府立大学の現代システム科学域・知識情報システム学類には、センター試験を課す推薦入試がありますが、小論文や面接はなく、書類審査とセンター試験の成績で合否が判定されます。入試要項をお見せします。

推薦書は高校側で準備するので、受験生に問われるのは、調査書とセンター試験の成績だけとなります。大阪府立大学の他の学域・学類のセンター試験を課す推薦入試も同様です。
選考方法は出願書類(調査書・推薦書)、面接、センター試験の成績の場合が多いです。面接は、センター試験を課さない推薦と同じく志望学部・学科についての適性や能力を審査するものが中心になります。
関西の公立大学には、書類審査とセンター試験の結果だけで合否を決定する大学もあります。たとえば、大阪府立大学の現代システム科学域・知識情報システム学類には、センター試験を課す推薦入試がありますが、小論文や面接はなく、書類審査とセンター試験の成績で合否が判定されます。入試要項をお見せします。

推薦書は高校側で準備するので、受験生に問われるのは、調査書とセンター試験の成績だけとなります。大阪府立大学の他の学域・学類のセンター試験を課す推薦入試も同様です。
- 関連記事
-
- 公募制推薦入試の日程2 (2016/10/12)
- 公募制推薦入試の日程1 (2016/10/08)
- 公募制推薦と調査書 (2014/11/01)
- 関西の大学の公募制推薦入試では、評定平均は不問である (2014/10/18)
- 関西の大学の公募制推薦入試倍率 (2014/01/21)
- 入試結果のミス (2014/01/04)
- 推薦入試まとめ (2013/12/29)
- センター試験を課す推薦入試の具体例 (2013/09/09)
- センター試験を課さない推薦入試の具体例 (2013/09/08)
- 国公立大学推薦入試に向く人 (2013/09/07)
- 国公立大学推薦入試 (2013/06/25)
- 推薦入試結果の作成 (2012/12/11)
- 推薦入試の合否発表 (2012/12/03)
- 関西大学推薦入試 (2012/11/21)
- 今週末の推薦入試 (2012/11/15)
コメント