センター試験を課さない推薦入試の具体例
2013/09/08 Sun (No.1199)
センターを課さない推薦入試は、その学部・学科に入学したいという強い意欲のあるものが挑戦するべきものです。したがってその学部・学科のアドミッションポリシーをよく理解し、それに沿ったひとが適任です。
具体例として、大阪府立大学現代システム科学域・環境システム学類(センター試験を課さない)をあげましょう。そこでは次のような学生を求めています。
「1 自然環境、社会環境、人間環境のいずれかに対する強い関心があり、それらについ学ぶための基礎的知識をもっている人。2 論理的な思考力と自ら学ぶ探求心を備え、勉学意欲に溢れる人。3 国際的視野をもって地域社会や国際社会に貢献することを目指す人 4 高い倫理観をもって、環境問題をはじめとする現代の諸問題に取り組む意欲をもっている人」が基本的な条件です。そして「以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身につけた学生を選抜します。1 高等学校における教科・科目を文理ともに広く学習し、高い基礎学力を有していること。2 論理的な思考力を備えていること。3 日本語による高度な表現能力および英語に関する素養を有すること、もしくは数学および理科に関する素養を有すること。」
以上は入試要項からの抜粋です。実際にこれらすべてに適合する受験者は少ないでしょうが、なかなかハードルが高いと思いませんか。そして選考は、「小論文(日本語および英語の文章や資料による出題に基づき、理解力、思考力、表現力等を問う。)、志願理由書等に基づく口頭試問・面接、調査書、出身学校長の推薦書により総合判定」を行ない、それぞれの配点は「小論文」150 点、「口頭試問・面接、調査書、出身学校長の推薦書」100 点となっています。
自分がその大学で勉強したいことが確定していないと、正確な志願理由書はかけません。また文章表現力も必要です。志願理由書を何度も推敲し、意識と焦点を明確にしていきます。そして、試験当日の小論文と口頭試問、面接が続きます。
よほどその学部・学科にほれ込んでいないと、一定レベル以上の大学の「センターを課さない推薦入試」に合格することは難しくなります。わたしの高校で「センターを課さない」推薦入試に合格した生徒は、高校時代からすでにその大学のプロジェクトに参加していました。
具体例として、大阪府立大学現代システム科学域・環境システム学類(センター試験を課さない)をあげましょう。そこでは次のような学生を求めています。
「1 自然環境、社会環境、人間環境のいずれかに対する強い関心があり、それらについ学ぶための基礎的知識をもっている人。2 論理的な思考力と自ら学ぶ探求心を備え、勉学意欲に溢れる人。3 国際的視野をもって地域社会や国際社会に貢献することを目指す人 4 高い倫理観をもって、環境問題をはじめとする現代の諸問題に取り組む意欲をもっている人」が基本的な条件です。そして「以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身につけた学生を選抜します。1 高等学校における教科・科目を文理ともに広く学習し、高い基礎学力を有していること。2 論理的な思考力を備えていること。3 日本語による高度な表現能力および英語に関する素養を有すること、もしくは数学および理科に関する素養を有すること。」
以上は入試要項からの抜粋です。実際にこれらすべてに適合する受験者は少ないでしょうが、なかなかハードルが高いと思いませんか。そして選考は、「小論文(日本語および英語の文章や資料による出題に基づき、理解力、思考力、表現力等を問う。)、志願理由書等に基づく口頭試問・面接、調査書、出身学校長の推薦書により総合判定」を行ない、それぞれの配点は「小論文」150 点、「口頭試問・面接、調査書、出身学校長の推薦書」100 点となっています。
自分がその大学で勉強したいことが確定していないと、正確な志願理由書はかけません。また文章表現力も必要です。志願理由書を何度も推敲し、意識と焦点を明確にしていきます。そして、試験当日の小論文と口頭試問、面接が続きます。
よほどその学部・学科にほれ込んでいないと、一定レベル以上の大学の「センターを課さない推薦入試」に合格することは難しくなります。わたしの高校で「センターを課さない」推薦入試に合格した生徒は、高校時代からすでにその大学のプロジェクトに参加していました。
- 関連記事
-
- 公募制推薦入試の日程1 (2016/10/08)
- 公募制推薦と調査書 (2014/11/01)
- 関西の大学の公募制推薦入試では、評定平均は不問である (2014/10/18)
- 関西の大学の公募制推薦入試倍率 (2014/01/21)
- 入試結果のミス (2014/01/04)
- 推薦入試まとめ (2013/12/29)
- センター試験を課す推薦入試の具体例 (2013/09/09)
- センター試験を課さない推薦入試の具体例 (2013/09/08)
- 国公立大学推薦入試に向く人 (2013/09/07)
- 国公立大学推薦入試 (2013/06/25)
- 推薦入試結果の作成 (2012/12/11)
- 推薦入試の合否発表 (2012/12/03)
- 関西大学推薦入試 (2012/11/21)
- 今週末の推薦入試 (2012/11/15)
- 推薦入試の結果報告 (2012/11/13)
コメント