2次試験で挽回可能か
2020/01/27 Mon (No.1674)
今日から、国公立大学の2次試験の出願が始まります。もう出願校は決まりましたか。もちろん、2次試験の配点は大学によって違いがあります。2次試験の比重が高いほど2次試験で挽回が可能となりますが、2次試験の比重が高い大学は旧帝大など難関大学が中心となります。
これは10年前の記事からの引用ですが、出願にあたっては、C段階やD段階からどれくらい逆転が可能なのかも見てみる必要があります。つぎの表は、2010年度ベネッセのデータネットの資料からのものです。


ここで大阪大学法学部前期では、昨年度B判定だった人が53人、そのうちの合格者が40人、C判定だった人も53人、そのうちの合格者があ30人、D判定だった人が32人、そのうちの合格者が9人、Eからでも合格者が出ています。すなわち、2次試験で十分、挽回可能だということです。ところが、和歌山大学システム工学部デザイン情報では、B判定15人のうちの合格者は11人、C判定17人のうち合格者は6人であり、センターでの判定と合格可能性との間にかなり強い相関性があります。
センター試験の判定が、合否によく反映される大学とそうでない大学があるので、判定だけを気にせずに度数分布表をよく検討して志望校を決定していってください。
これは10年前の記事からの引用ですが、出願にあたっては、C段階やD段階からどれくらい逆転が可能なのかも見てみる必要があります。つぎの表は、2010年度ベネッセのデータネットの資料からのものです。


ここで大阪大学法学部前期では、昨年度B判定だった人が53人、そのうちの合格者が40人、C判定だった人も53人、そのうちの合格者があ30人、D判定だった人が32人、そのうちの合格者が9人、Eからでも合格者が出ています。すなわち、2次試験で十分、挽回可能だということです。ところが、和歌山大学システム工学部デザイン情報では、B判定15人のうちの合格者は11人、C判定17人のうち合格者は6人であり、センターでの判定と合格可能性との間にかなり強い相関性があります。
センター試験の判定が、合否によく反映される大学とそうでない大学があるので、判定だけを気にせずに度数分布表をよく検討して志望校を決定していってください。
- 関連記事
-
- 国公立大学前期日程試験 (2020/02/24)
- 2次試験で挽回可能か (2020/01/27)
- 出願大学の選定 (2020/01/24)
- 2次試験の出願 (2019/02/04)
- 国公立大学前期日程合格発表 (2017/03/06)
- 国公立大学前期日程試験にあたって (2017/02/25)
- 国公立大学2次試験出願状況 (2017/01/29)
- 国立大学後期日程の受験先 (2017/01/27)
- 国公立大の学部別志望動向 (2017/01/23)
- 国立大学合格発表日 (2016/03/06)
- 国公立大学後期日程合格発表日 (2015/03/19)
- 2015年度3月6日以降の国公立大学前期日程合格発表 (2015/03/06)
- 国公立大学2次試験の答案で気を付けること (2015/02/24)
- 国公立大学後期日程入試 (2014/03/13)
- 国公立大学前期日程試験 (2014/02/24)