合格者登校

2019/03/19 Tue (No.1666)

 午前10時に合格発表がありました。中庭に合格者の受験番号の書かれたボードを掲示します。雨が少し降っています。色とりどりの傘のなかから、受験生とその保護者の方がボードを見つめています。わたしは、2階から合格発表の風景を眺めていました。この瞬間は、教師生活を始めて以来、何年たっても緊張します。

 合格者は、午後2時に保護者同伴で登校です。校門から体育館までの間は、クラブ勧誘の在校生に取り囲まれながら進んでいきます。ビラを何枚も手渡された合格者は、戸惑いながらもうれしそうです。

 体育館では、入学に必要ないろいろな書類についての説明があり、各分掌の長からの注意もあります。いい加減うんざりするような説明もあります。そして、この休み中の宿題もたくさん渡されます。毎年、合格者が経験してきたルーティーンが繰り返されます。そして、合格者は、高校生となっていくのです。




関連記事

明日は合格発表日です

2019/03/18 Mon (No.1665)

 いよいよ明日は、大阪府立高校の合格発表日です。今日は、合格判定の会議を行い、教員全員で答案の最終点検をしました。11日の入学試験の翌日から、何度も何度も、採点そして点検を繰り返してきました。

 今年の入試問題は、例年より難しく感じます。とくに国語、数学、英語のC問題で難化しました。C問題を採用している高校では、理科・社会で高得点を取る必要があります。しかし、問題が難しくなった分だけ、合格最低点は昨年より低いと思いす。

 今日一日は、不安だと思いますが、明日の合格を信じて吉報を待ちましょう。
関連記事

府立高校入試が終わりました

2019/03/11 Mon (No.1664)

 本日、高校入試が行われました。わたしは2時間監督を行いましたが、午後からの試験でしたので、受験生はすこしリラックスしていたようです。最後の社会科の試験(今年の社会科の問題は難しかったです。とくに最後の記述問題の2問はいろいろな書き方ができるので戸惑った受験生が多いと思います)が終わったあと、合格発表や合格者登校に関するプリントを配って今日の予定は終了です。

 受験生の皆さん、たいへんお疲れさまでした。今日は、受験校に合格して、登校している夢を見ながらぐっすり休んでください。
関連記事

明日は高校入試の試験日です

2019/03/10 Sun (No.1663)

 いよいよ明日は大阪府立高校の入試日です。どうやら雨になりそうです。わたしの高校では、たとえ雨であっても、受験日には、校門の前に皆さんが通ってきた塾の先生方が列を作って応援しています。その応援にこたえられるように、落ち着いて、今まで培ってきた実力を十分に発揮してください。

 先日、受験教室は、落書きや机のデコボコがないか、また放送はきれいに聞こえるか、採光は十分かなど、念入りにチェックしました。受験生は、体育館に集合したあと、引率の先生について、受験教室に入ります。また風邪やインフルエンザなどで、熱がある場合は、中学を通じて連絡が入ります。そのような場合でも、特別な受験室を用意して、普段通りの受験ができるように準備しています。

 受験の際に机の上に置けるのは、受験案内に書いてあるものに限られます。下敷きや直定規などは、学校により、試験の時に配布される場合もあります。時計も時計機能以外のものがあるものは使用できません。スマートフォンは持ってくることができません。もし、持ってきた場合は、体育館で集合の際にあずかり、すべての試験が終了したのち、それぞれの受験生に返却されます。

 それでは、今日は、明日に備えて、軽く復習したのち、十分に休息をとってください。皆さんの健闘を祈っています。


 


関連記事

2019年度大阪府立高校一般選抜入試最終集計

2019/03/06 Wed (No.1662)

 大阪府公立高校一般選抜入試の志願者の最終集計が発表されました。(出典 「朝日新聞」3月6日朝刊)
 
2019-11.jpg
2019-22.jpg

 平均競争倍率は1.14倍で、昨年より少し下がりました。学力検査は3月11日、合格発表は3月19日です。募集定員に満たない高校が31校あり、昨年より10校増えました。文理学科の倍率は高いですが、それ以外の専門学科の倍率は低く、また交通の便が悪いところにある高校で定員割れが起こっています。高校を地域で支えるという風潮は、残念ながら過去のものとなったようです。
関連記事

2019年度大阪府立高校一般選抜出願状況(中間)

2019/03/05 Tue (No.1661)

 3月4日午後4時現在の大阪府立高校一般選抜入試の出願状況が発表されました。(出典 朝日新聞3月5日 朝刊)

2019-1.jpg
2019-2.jpg

 平均競争率は1.12倍です。すでに三国丘高校が1.57倍、春日丘高校が1.50倍となっています。出願は今日の午後2時が締め切りです。

関連記事

府立高校出願2日目

2019/03/04 Mon (No.1660)

 今日は、大阪府立高校の出願2日目です。やわらかい雨が降っています。金曜日に多くの出願者があり、今日まででほとんどの出願が終わります。明日の出願は、迷っていて、今日の4時で締め切られる中間集計を見たうえでの出願になります。

 進学校では定員を下回ることはありませんが、中堅校では最終日まで定員が充足されないことがあります。わたしも中堅校に勤めていた時、はらはらした覚えがあります。定員を充足できなかった場合、本来よりも低学力の生徒が入学することとなるため、入学後も、そのような生徒たちの学力を向上させるために、より多くの学習指導が必要となります。

 明日の朝には、出願者数の中間集計が発表となります。わたしも朝一番にこのブログで中間集計を掲載したいと思います。 

関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示