給付型奨学金の拡充

2019/02/27 Wed (No.1656)

 日本学生支援機構から、2020年度に大学などに進学を予定している者を対象に経済的支援の拡充が予定されている旨の連絡がありました。それによると、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯に対して、授業料の減免(私立大学で授業料年額70万円を上限とする)および給付型奨学金の給付の拡充(私立大学自宅外生で年額約91万円を給付)とが内容となっています。

 住民税非課税世帯の目安は4人家族で年収約270万円となります。また年収約300万円までは住民税非課税世帯に対する支援の2/3の額、年収約380万円までは住民税非課税世帯に対する支援の1/3の額の支援が予定されています。

 これらの支援のうち、給付型奨学金については、学校ごとの推薦枠は設けず、また各学校ごとの推薦基準の策定も不要であるとされています。すなわち、低所得者世帯に該当する場合は、申し込みがあれば、どの生徒でも支援機構に推薦できるということです。奨学金の案内書類の高校あて発送は6月初旬となる見込みで、現在、学期初めに行っている生徒や保護者向けの説明会は6月以降に遅延されることでしょう。

 支援の全体像は以下の表をご覧ください。支援法案については、2月12日にこの通常国会に提出されています。(出典「高等教育段階の教育負担軽減」文部科学省)

高等教育支援


関連記事

国公立大学前期試験

2019/02/25 Mon (No.1655)

 今週は忙しい週です。今日は、国公立大学前期試験実施日です。わたしの高校からも多くの生徒が受験しています。センター試験で試験の半分は済んでいるのですから、あとは、自信をもって挑んでほしいと思います。

 水曜日に卒業式の予行があり、木曜日は71期生の卒業式です。そのころには、私立大学の合否も判明しています。これも多くの生徒が希望の大学に合格していることを祈っています。

 そして、金曜日からはいよいよ高校入試の出願です。出願は3月1日、4日、5日の3日間。志願書受付は1日と4日は9時から16時まで、5日は9時から14時までです。志願状況については、またこのブログでお知らせしたいと思います。
関連記事

2019年度大阪府立高校一般選抜入試希望調査結果

2019/02/13 Wed (No.1654)

 今春卒業予定の中学3年生の2月1日現在の進路希望調査が発表されました。(出典 「朝日新聞」2月13日 朝刊)。

希望調査1
希望調査3

 今年も、文理学科の人気が高くなっています。学力検査は3月11日に行われます。なお上段の左下の3校の高校名が見えにくくなってますが、上から、富田林、金剛、懐風館です。
関連記事

インフルエンザ大流行

2019/02/07 Thu (No.1653)

 インフルエンザが大阪でも大流行しています。わたしも、1月の下旬にインフルエンザにかかり1週間、学校にいけませんでした。生徒たちの間でもインフルエンザが大流行で学級閉鎖となったクラスも出ました。学年末テストが近いので、学級閉鎖となったクラスでは、補講をおこなって何とかテスト範囲まで授業をする必要があります。先生も大変ですが、生徒も大変です。

 今のインフルエンザはA型が主流とのことですが、40度近い熱が出ます。若い生徒たちほど症状が重いようです。ゾフルーザという特効薬ができ、わたしの場合はすぐに熱が引きました。ただ耐性菌ができやすいとのことで、ゾフルーザを処方しない医者もあるそうです。高校3年生は、これから受験の季節です。予防接種は済ませていることと思いますが、くれぐれも注意して、受験に臨んでください。
関連記事

2次試験の出願

2019/02/04 Mon (No.1652)

 センター試験から2週間がたちました。国公立大学の2次試験の出願締め切りは、2月6日17時必着です。願書を取り寄せ、受験料を支払い、出願した昔と違って、ウェブで出願できる国公立大学が多くなりました。受験料もインターネットで支払うことができます。
とはいえ、調査書など出願書類は郵送する必要があります。

 各大学の入試情報は、国立大学協会のホームページから見ることができます。皆さんの健闘をお祈りしています。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示