いよいよ高校生

2017/03/21 Tue (No.1623)

 3連休のあと、今日も合格者登校です。17日に選択した芸術に基づいてクラス分けがされています。合格発表の後配布された高校に提出するべき書類も回収となります。生徒たちには、まだ緊張の面持ちが見られますが、金曜日よりはリラックスしています。

 春休みの宿題も配布されました。最初でつまづくと劣等感を背負うことにもなりますので、出された宿題は期日までに仕上げておいてください。制服の採寸もありました。いよいよ高校生です。みなさんはどんな高校生活を送りたいですか。
関連記事

合格発表

2017/03/17 Fri (No.1622)

 今日は合格発表です。9時過ぎから来ている生徒もいます。10時ちょうどに合格者の受験番号を掲示します。倍率がそこそこ高かったので、多くの受験生が集まっていますが、今年の受験生はいつもよりおとなしいです。発表の時も歓声が上がる率が低かったように思います。

 そして、午後からは合格者登校。これは保護者同伴です。教務や進路や生徒指導、保健など高校に入学してからの生活についての説明が長々と続きます。説明の途中で、芸術選択があります。選択した芸術に基づいてクラスわけが行われます。

 説明が終わると、最後に物品購入があります。それが終わって初めて下校することができます。10時から午後5時頃までの長い1日が終わります。
関連記事

いよいよ合格発表です

2017/03/16 Thu (No.1621)

 今日、合格判定会議が終わり、いよいよ明日は大阪府立高校一般選抜入試の合格発表です。全体での競争率は1.17倍なので、ほとんどの受験生は合格するのですが、高い倍率の高校がある一方で、全日制普通科の13校が定員割れとなっています。

 そのうちの7校は昨年度も定員に達しませんでした。また昨年定員割れであった西淀川高校は募集停止となり、布施北高校はエンパワメントスクールとなっています。大阪府全域が通学区となったため、交通の便の悪い高校は不利になりました。

 
 
関連記事

終業式

2017/03/15 Wed (No.1620)

 今日は体育館で終業式です。3年生が卒業してしまっているので、いつもより広く感じます。とはいえ、入試のためしばらく生徒は登校できなかったので、久しぶりに会う生徒たちです。

 終業式のあと、ホームルームで通知簿をもらい、今年1年の終了です。2年生には春のオープンキャンパスに行くように勧めています。ホームルームのあと、進路の相談に進路指導室による生徒たちもいました。いよいよ新学年の準備の時期です。
関連記事

先生の若返り

2017/03/13 Mon (No.1619)

 今日も採点作業は続いていますが、その合間を縫って来年度の人事についての調整も行われています。ここ数年、高校教員の世界でも新旧の入れ替わりが激しくなっています。数年前までは50代後半の教員が中心だったのに、20代の教員のほうが多くなりつつあります。間を取り持つ30代後半から40代の教員が本当に少ないのです。

 高校によっては、両者の価値観の違いから二極分解しているところもあります。さいわいなことに、わたしの高校ではそういうことはありませんが、それでも意見の相違はよく見られます。

 担任団の先生も若返りました。新1年の担任団の半数を新採用の先生が占めています。生徒にとってはフレッシュでいいと思います。学年を引っ張っていく学年主任の先生は大変でしょうが、若い先生もいろんな経験をつんで成長していってほしいと思います。
関連記事

入試の採点

2017/03/10 Fri (No.1618)

 昨日は大阪府立高校一般選抜入試が実施されましたが、今日からは採点です。ミスのないように解答用紙のみならず採点用紙も新たに準備して何度も何度も点検を行いながら、何日もかけて採点します。そしてようやく3月17日の合格発表にこぎつけるわけです。

 受験生の保護者のみなさんが、高校を受験した80年代のおわりから90年代の初めのころはこうではありませんでした。受験日は3月16日、そしてその日のうちに採点が始まります。各教科ごとに全員で一斉に採点です。初日は、採点が午後7時や午後8時までかかることもありました。点検も2回行うのですが、それでもお祭り騒ぎのような雰囲気の中で一気に進んでいきます。

 合否は総合点で判断するのではなく、10段階の内申点と学力検査の成績をを10段階に区分した計20点満点の得点を基礎として決定していきます。2日間で成績を出し終えて、3月18日の朝には合格判定の会議があり3月19日の合格発表となるわけです。

 コンピュータの性能も今よりずっとずっと低かった時代、入試は人海戦術でおこなう一種の行事でした。 おそらく採点ミスも今よりずっと多かったのだろうと思います。しかし、今では、なんだか懐かしい気がします。
関連記事

大阪府立高校一般選抜入試実施日

2017/03/09 Thu (No.1617)

 今日は大阪府立高校一般選抜入試の実施日でした。午前7時半には多くの受験生が集まっています。人生初めての公立高校受験なので、緊張した面持ちの生徒たちです。

 8時から体育館で受験についての注意と説明があり、そのあと受験会場に誘導します。実際の試験は9時から15時過ぎまでです。昼食を食べるころには、受験生たちの緊張も少しずつほぐれてきます。5限目の社会の試験が終わると、合格者登校についての連絡があります。合格発表は3月17日午前10時。合格者は、当日午後、保護者同伴で登校することになります。

 ときたま受験生の中に、受験番号を書き忘れたとか、得点の欄に受験番号を書いたのではとか、不安に駆られる人がいますが、そんな心配は無用です。試験監督者はそれぞれの試験終了直後にその場で受験番号の記入を確認しています。安心して合格発表を待ってください。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示