学生支援機構奨学金採用通知の遅延
2016/10/26 Wed (No.1552)
先日、日本学生支援機構から第1次の奨学生採用通知決定が、当初の10月下旬から11月中・下旬にずれ込むとのファックスが送られてきました。その理由は、「第一種奨学金の採用枠拡大に向けた関係機関との調整に時間を要しているため」だとあります。
無利子である第一種奨学金の枠が拡大されることは、予約奨学生にとっては朗報です。とはいっても、金利が低い現在、金利がこのままで推移すれば、第二種奨学金の利子負担もそれほど大きくありません。
今回の決定通知の遅延で一番問題なのは、学生支援機構の「入学時特別増額貸与奨学金」に関するものです。「入学時特別増額貸与奨学金」を申し込んでいる生徒は、「国の教育ローン」が借りられない場合でも、「入学時特別増額貸与奨学金」を担保として、労働金庫から「入学時特別増額貸与奨学金」の額の範囲内で融資を受けることができるのです。しかしその際、奨学生として採用されていることが必要とされます。
採用決定通知が11月中・下旬にずれ込むと労働金庫からの融資もそれ以降になります。AO入試、指定校推薦、一部の公募制推薦入試では、入学金等の納入が、11月中・下旬に設定されていることが多く、労働金庫からの融資が間に合わない可能性が大きくなるのです。
わたしは、入学金等に不安のある場合は、「入学時特別増額貸与奨学金」を最大限50万円まで申し込むように勧めています。通常であれば、採用通知は10月下旬には来るので、それを担保として推薦入試であっても入学金、前期授業料の大半をまかなえるのです。今回の遅延が、経済的に不安のある生徒に影響が出なければいいのですが。
無利子である第一種奨学金の枠が拡大されることは、予約奨学生にとっては朗報です。とはいっても、金利が低い現在、金利がこのままで推移すれば、第二種奨学金の利子負担もそれほど大きくありません。
今回の決定通知の遅延で一番問題なのは、学生支援機構の「入学時特別増額貸与奨学金」に関するものです。「入学時特別増額貸与奨学金」を申し込んでいる生徒は、「国の教育ローン」が借りられない場合でも、「入学時特別増額貸与奨学金」を担保として、労働金庫から「入学時特別増額貸与奨学金」の額の範囲内で融資を受けることができるのです。しかしその際、奨学生として採用されていることが必要とされます。
採用決定通知が11月中・下旬にずれ込むと労働金庫からの融資もそれ以降になります。AO入試、指定校推薦、一部の公募制推薦入試では、入学金等の納入が、11月中・下旬に設定されていることが多く、労働金庫からの融資が間に合わない可能性が大きくなるのです。
わたしは、入学金等に不安のある場合は、「入学時特別増額貸与奨学金」を最大限50万円まで申し込むように勧めています。通常であれば、採用通知は10月下旬には来るので、それを担保として推薦入試であっても入学金、前期授業料の大半をまかなえるのです。今回の遅延が、経済的に不安のある生徒に影響が出なければいいのですが。
- 関連記事
-
- 給付型奨学金の拡充 (2019/02/27)
- 給付型奨学金選考基準 (2017/06/05)
- 学生支援機構の給付型奨学金の選考基準 (2017/05/15)
- 学生支援機構給付型奨学金の新設 (2017/01/30)
- 日本学生支援機構奨学生採用候補者が決定されました (2016/11/29)
- 第一種奨学金より給付型奨学金を (2016/11/02)
- 第一種奨学金(特別枠)の追加募集 (2016/11/01)
- 学生支援機構奨学金採用通知の遅延 (2016/10/26)
- 奨学金希望者の推薦作業 (2016/06/21)
- 奨学金のスカラネット入力 (2016/06/20)
- 第1種奨学金、評定平均3.5の壁 (2016/06/19)
- 奨学金の同意書の家計状況申告欄 (2016/06/17)
- 日本学生支援機構奨学金の校内受付 (2016/06/16)
- 大学短大進学の際の奨学金 (2016/04/04)
- 学生支援機構奨学金返済の実際 (2014/10/16)