奨学金希望者の推薦作業

2016/06/21 Tue (No.1530)

 日本学生支援機構予約奨学金希望の生徒のスカラネット入力が終了すると、今度は高校の奨学金担当の先生による希望者の推薦作業となります。

 生徒とは別のウェブサイト、別のパスワードで学生支援機構に対して、スカラネット入力が終了した個々の生徒を奨学生として推薦するわけです。この学校からの推薦がないと奨学生としては採用されません。成績はもちろんのこと学習状況や生活状況をインターネットで打ち込んでいきます。また最後には個々の生徒に対して、200字以内で特記事項を記入する欄もあります。

 わたしは、よほどのことがない限り、生徒を推薦しなかったことはないのですが、学生支援機構からは、期日を守らない生徒や学習状況、生活状況の乱れている生徒は、奨学金の返還が滞る恐れがあるので、推薦を見合わせてほしいという要望が寄せられています。
関連記事

奨学金のスカラネット入力

2016/06/20 Mon (No.1529)

 生徒たちがスカラネット下書き用紙を完全に書き上げ、同意書に不備がなく、また収入証明書がそろっている場合は、いよいよコンピュータによるスカラネット入力です。

 わたしの高校も含めて、多くの高校では、クラスごとにコンピュータ教室などで一斉入力していることだと思われます。下書き用紙を担当者が事前に丁寧にチェックし、間違いのないものにしておくと、このコンピュータ入力が格段に楽になります。

 だいたい生徒一人当たり30分くらいで入力できます。入力したあとは入力事項を確認し、間違いがなければ、受付番号を同意書に記入したうえで印刷し、生徒の作業は終了となります。
関連記事

第1種奨学金、評定平均3.5の壁

2016/06/19 Sun (No.1528)

 日本学生支援機構予約奨学金には、第1種奨学金と第2種奨学金とがあります。第1種奨学金は無利子ですが、第2種奨学金は有利子(最大3%)です。また第1種奨学金は私立大学の自宅外通学者で6万4千円が最大貸与額ですが、第2種奨学金は3万円から12万円まで5段階で貸与額を選択できます。

 第1種奨学金の貸与が可能なら、そのほうが無利子なので有利なのですが、貸与の条件として高校2年終了までの評定平均が3.5以上であるという制約があります。3.5未満だと申し込むこともできないのです。結構この制約をクリヤーできない生徒が多いです。とはいえ、3.5以上あったとしても、必ずしも第1種予約奨学生として採用されるわけではありません。収入の多寡も採用に影響します。

 4.5年前までは、3.5を少しくらい上回っているだけでは、収入が低くても、第1種奨学生として採用されることはありませんでした。4.3くらいの評定平均がないと第1種奨学生としての採用はむつかしかったのです。近年は、第1種奨学生の割合を増加させていることもあり、そこまでの評定平均は求められていません。それでも4.0くらいの評定平均は必要なように思います。

 また高校にもよりますが、第1種奨学生として採用されるのは、第1種奨学金を申し込んだ生徒の5割から7割くらいの割合となっています。
関連記事

奨学金の同意書の家計状況申告欄

2016/06/17 Fri (No.1527)

 日本学生支援機構予約奨学金の同意書のなかの<家計状況申告欄>の申告についてよく質問を受けるのが、雇用保険の欄です。働いている保護者の方は雇用保険に加入しています。そのためこの欄に○を付けてよいのかどうかという質問です。

 この欄は、雇用保険に基づいて、失業給付を受けている場合に○をすることになります。ですからほとんどの場合は、無に○を付けることになるかと思います。しかし、実際に失業給付を受けている場合は、ハローワークで発行される「雇用保険受給資格者証」のコピーが必要となります。

 次に<家計状況申告欄>の申告との関係で、添付書類の不備が多いのが、児童手当を受給している場合の「児童手当支払通知書」に関するものです。中学生や小学生が家族にいれば、児童手当を受給していることと思います。その場合、各自治体から「児童手当支払通知書」が送られてきているのですが、この添付を忘れているケースが多いのです。児童手当を受給している場合は、6月の初めにはこの通知書が届いているはずですので、そのコピーを忘れずに添付してください。

 紛失した場合は、各自治体の窓口で受給証明書を発行してもらってそのコピーを添付することも可能です。
関連記事

日本学生支援機構奨学金の校内受付

2016/06/16 Thu (No.1526)

 わたしの高校では、進路指導部で日本学生支援機構奨学金の申し込み受付を行っており、連日多くの生徒の対応に追われています。どの高校でも多数の奨学金希望者がいて、授業の準備や進路指導の本来の仕事に支障をきたしているところも多いのではないかと思います。

 6月になり、各自治体から所得証明書が発行されるようになりました。それを受けて、奨学金関係書類の提出とスカラネット入力を6月に行う高校も多いと思います。連日、書類を受け付けていて、多くの記入漏れに驚かされます。

 生徒や保護者のみなさんに多い記入漏れは、同意書では、下のほうにある<家計状況申告欄>のところです。昨年までは、この<過程状況申告欄>がなかったので、高校の奨学金担当者も見逃しやすいところとなっています。注意してください。

同意書


 この欄の有を○で囲むと、支給額が記載された証明書類を添付しなければなりません。添付書類に関しては、明日少し述べたいと思います。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示