高校生の準備

2016/03/20 Sun (No.1523)

 春らしくなりました。沈丁花の甘い香りが漂い、レンギョウは小さい花をいっぱい咲かせています。先日、志望の高校に合格した受験生にはうれしい春だと思います。

 しかし、合格者登校の際に、たくさんの宿題を渡されたことでしょう。4月の入学式までに、何とか完成させてください。高校生になったばかりのころは、みんな不安でいっぱいです。勉強もとたんに難しくなります。ゴールデンウィークまでの期間に落ちこぼれてしまう人も多いのです。

 春休みの宿題をなまけてしまうと、最初のスタートでつまずいてしまいます。中学生の時と違って量的にも質的にもレベルが高い宿題ですが、高校生としての最初の仕事だと思ってがんばってください。
関連記事

大阪府立高校2次募集

2016/03/19 Sat (No.1522)

 大阪府立高校では、定員を充足しなかった次の全日制の高校について2次募集をおこなっています。出願は3月23日午前9時から12時まで、同時に面接も行われます。合格発表は25日となっています。かっこ内は募集定員を表します。

 今年は、とくに工業系の専門学科の定員充足率が低かったです。いずれも工業高校からの伝統ある学校です。定員割れはたいへん残念に思います。

<全日制普通科> 北淀(11)●西淀川(112)●茨田(9)●泉尾(74)●大正(23)●勝山(42)●平野(8)●布施北(9)●柏原東(33)●長野北(10)
<全日制普通科単位制> 市岡(5)
<全日制専門学科> 大阪市立淀商業・商業(5)、同・福祉ボランティア(5)●市立鶴見商業・商業(11)●東大阪市立日新・商業(7)●岸和田市立産業・商業(13)●西野田工科・機械・電気・建築都市工学・工業デザイン(59)●今宮工科・機械・電気・建築・グラフィックデザイン(3)●茨木工科・機械・電気・環境化学システム(8)、同・工学系大学進学(17)●布施工科・機械・電気・建築設備(75)●藤井寺工科・機械・電気・メカトロニクス(15)●堺工科・機械・電気・環境化学システム(19)●佐野工科・機械・電気・産業創造(1)●大阪市立都島工業・電気電子工学(16)●市立生野工業・機械(3)、同・電子機械(30)、同・電気(33)●市立泉尾工業・電気(7)、同・工業化学(23)、同・セラミック(14)、ファッション工学(10)●市立東淀工業・機械工学(3)、同・電気工学(45)、同・理工学(64)●市立汎愛・武道〈スポーツ〉(23)
<全日制総合学科> 能勢(30)●松原(7)●貝塚(6)●東住吉総合(5)
関連記事

府立高校一般選抜合格発表

2016/03/18 Fri (No.1521)

 今日は大阪府立高校一般選抜入試の合格発表日です。10時の発表に多くの受験生が集まりました。合格の喜びを渾身の力を込めて表現している者、小さくガッツポーズをとっている者、友人と抱き合って喜んでいる者にまじって、肩を落としその場から離れていく者もいます。

 また、複数の学科を有する高校では、どの学科での合格かも明らかにする必要があります。合格したものの、やや不本意な第二希望の学科での合格ということもあります。

 午後からは、保護者同伴での合格者登校があります。入学するにあたっての諸注意や連絡が、それぞれの分掌の長から行われるのですが、どの高校でもこれが長時間に及び、保護者も生徒もそれだけで疲れてしまいます。
関連記事

自己申告書の危うさ

2016/03/17 Thu (No.1520)

 大阪府では今年の府立高校入試のボーダーゾーンの生徒の合否判断材料に自己申告書を利用します。自己申告書が、各高校のアドミッションポリシーに極めて合致する者を優先的に合格させるわけです。しかし、この自己申告書が非常に曲者なのです。自己申告書には、自分で書いたと思われるもの、中学校の先生の指導や修正が加わっていると推測されるもの、さまざまあると思われます。中学校によって、指導の体制が異なっているのではないでしょうか。そうであれば、自己申告書を使用するのには、不安を覚えます。

 次に記載の内容についても、その客観性の担保が難しいのです。例えば、自己申告書に英検2級所持、クラブ全国大会何位と書いてあっても、それを確かめるすべがないのです。大学のAO入試の場合は、資格や成績の記載には、それを客観的に証明する文書の添付を求めています。しかし、大阪の高校入試では、そういった客観的資料の裏付けは必要ありません。そんな状態で、「自己申告書」によって、いわば「飛び入学」の形で合格が決まります。もちろん虚偽の記載はないと思っていますが、実際には、記載できるだけの記録があっても記載をしなかった生徒もいるのではないでしょうか。
 
 大学のAO入試では、「志望理由書」にもとづいて、面接試験が行われます。それを見ながら受験生に質問を投げかけ、受験生の実態を把握することができます。しかし、大阪府の高校入試においては、面接試験はないのです。自己申告書が、かりに多分に大人によって「脚色」されたものであっても、それを信ずるしかありません。受験生を面接することはできないのです。
 
 このように客観的基盤を欠く可能性の高い「自己申告書」の導入は、非常にあいまいな要素を受験に持ち込むことになります。一方で、非常に厳格な答案の採点をもとめながら、他方で、非常にファジーな「自己申告書」を採用することは矛盾していると考えられます。

 毎年、入試制度改革を行う「朝令暮改」の大阪府教育委員会のことですから、また来年の入試制度も改革されているかもしれません。
関連記事

進路データのまとめ

2016/03/16 Wed (No.1519)

 そろそろ進路データをまとめる季節となりました。私の高校では、今年は浪人が健闘しています。ひとりで10くらいの合格を勝ち取っている浪人生もいます。

 また現役の生徒たちでまだ進路が決定はしていないのは、各クラス2~3人になってきました。3月下旬でもまだわずかとはいえチャンスはあります。

 3月末にすべての生徒たちの最終進路を確認して、ようやく進路データが出来上がります。
関連記事

終業式

2016/03/15 Tue (No.1518)

 今日は大阪府立高校の終業式です。終業式に出席する生徒は、たとえ欠点科目を持っていても仮進級などによって次の学年に進級します。新2年生は、学校の中心としていろいろな行事にリーダーシップを発揮すべき時です。また修学旅行もあります。

 新3年生は、いよいよ受験の学年です。AO入試や推薦入試の場合は、この秋にはもう受験の季節を迎えます。指定校推薦を考えている生徒は、評定平均を上げるために、3年の1学期の成績はとくに大切になります。大学を見学したことのない人は、この春休みの間にオープンキャンパスに参加して、希望の大学の雰囲気をつかんでください。
 
 時は、考えている以上に早く過ぎ去ります。将来の自分を実現するために、今できることには積極的に取り組みましょう。
関連記事

各都道府県の求人・求職状況

2016/03/14 Mon (No.1517)

 昨日は年度ごとの「高校新卒者の求人・求職状況の推移」を載せましたが、それでは2015年9月での各都道府県の求人・求職状況はどうなっているのでしょうか。これについても、JSコーポレーションから資料が届いています。(出典 「高校新卒者の都道府県別求人・求職状況」 進路データ vol.608  JSコーポレーション)

都道府県別2016

 どの都道府県でも求人倍率は上昇し、鹿児島と沖縄を除く都道府県では、求人倍率が1を超えているのがお分かりいただけると思います。とくに東京はオリンピックの影響もあって、5倍を超える求人倍率となっています。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示