指定校推薦入試の面接練習

2015/09/29 Tue (No.1483)

 10月になると指定校推薦の出願が始まる大学もあります。指定校推薦で校内選考された生徒たちも、ほぼ合格するとわかってはいても、そわそわし始めます。指定校推薦入試の選考方法は書類審査と面接というところが多いです。書類審査はすでに大学の要求する基準に合致する生徒を推薦しているので問題はありませんが、面接に不安を覚える生徒がいます。

  指定校推薦、公募制推薦に限らず、全般的な面接練習は一通り進路指導部が主体となって行っているのですが、個別的に何度か練習したいと申し出る生徒がいます。

 指定校推薦はほぼ100%合格するのだから、むしろ合格可能性の低い公募制推薦受験者の面接練習により力を注ぐ進路指導部と、指定校推薦は出身高校を代表して推薦するのだから、指定校推薦の面接練習により力を注いでいる進路指導部があります。わたしの高校は前者に当たります。

 ところで公募制推薦入試であれば、面接試験の内容は当該大学や受験産業などを通じて知ることはできるのですが、指定校推薦入試の面接試験の内容は過去の指定校推薦受験者の「受験報告書」でしか知ることはできません。進路指導部には過去の指定校推薦受験者の「受験報告書」が置いてあります。指定校推薦入試の面接試験に不安のある生徒は、「受験報告書」を見せてもらい、それに基づいて面接練習をお願いしてみましょう。とはいえ、面接内容は多くの場合、志望動機と入学してからやりたいこと、そしてどうして公募制推薦や一般入試ではなく指定校推薦で受験したかなどです。
関連記事

2016年度大学入試センター試験志願票の書き方

2015/09/27 Sun (No.1482)

 大学入試センター試験の出願が、9月29日から始まります。皆さんの高校ではもう受験案内(志願票)が配布され、説明があったことと思います。今日は、志願票の実際と、その書き方についての大学入試センターの説明を紹介します。(出典 「大学入試センター試験受験案内」)いずれもクリックすれば大きくなります。

 旧課程の理科の選択ができなくなった以外は、昨年度と変わりありません。

2016center1.jpg2016center2.jpg

2016center3.jpg2016center4.jpg





関連記事

指定校推薦選考の時期

2015/09/25 Fri (No.1481)

 わたしの高校では、指定校推薦の選考は終了しました。8月下旬には2学期が始まるので、第1回の選考は9月初旬、第2階の選考は9月中旬としています。どこの高校でもそうかもしれませんが、年々生徒たちの向上心と持続力が衰退していくようで、上位の生徒が安易に指定校推薦に流れてしまいます。秋の苦しいところを我慢して勉強を続けていけば、指定校で受験するところを上回る大学に進学できることが確実なように思える生徒でも、指定校に応募してしまいます。

 9月の下旬になり、多くの高校では、指定校推薦の募集を打ち切っていることだと思います。もちろん第3次募集をおこなう高校や募集に締め切りを設けてない高校もあります。とはいえ、これからは、公募制推薦の季節となります。また大学入試センター試験の出願期間は、9月29日より10月9日までとなっています。現役の高校生は、高校を通じての一括出願ですから、それよりももっと早く校内での出願締め切りが設定されています。いよいよ受験のシーズンとなりました。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示