公立学校教員大量採用時代
2014/09/29 Mon (No.1420)
近年、高齢化する教員の大量退職にともなって、小・中学校、高等学校で教員の大量採用が続いてきました。先生になりたいと考えている生徒たちにとっては朗報となります。
下のグラフでわかるように、2013年度の採用者は小学校1万3600人、中学校8400人で、採用者が一番少なかった2000年度の小学校3700人、中学校2700人と較べて、採用数は約3・5倍に膨らんでいます。現場においても、若い先生が増えてきているのを実感していることと思います。(出典「平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について」文部科学省)

それに伴って、教育学部・教育学科を設置する大学が増加してきました。小学校教員を養成する私立大学は、2005年度には51校であったものが、2013年度には156校と3倍以上に増加しました。
また、国公立大学では、2012年には山梨大学、信州大学、滋賀大学、奈良教育大学、2013年には福岡教育大学で教員養成課程の定員増が行われました。私立大学では、近畿圏に限っても、2014年度には、大和大学、大阪成蹊大学、プール学院大学、関西福祉大学、奈良学園大学で教員養成課程の新設・改組が行われました。
また採用試験そのものの倍率も、近年低位で停滞しています。教師になろうと志す生徒にとって好機が訪れているのです。(出典 上掲資料)

下のグラフでわかるように、2013年度の採用者は小学校1万3600人、中学校8400人で、採用者が一番少なかった2000年度の小学校3700人、中学校2700人と較べて、採用数は約3・5倍に膨らんでいます。現場においても、若い先生が増えてきているのを実感していることと思います。(出典「平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について」文部科学省)

それに伴って、教育学部・教育学科を設置する大学が増加してきました。小学校教員を養成する私立大学は、2005年度には51校であったものが、2013年度には156校と3倍以上に増加しました。
また、国公立大学では、2012年には山梨大学、信州大学、滋賀大学、奈良教育大学、2013年には福岡教育大学で教員養成課程の定員増が行われました。私立大学では、近畿圏に限っても、2014年度には、大和大学、大阪成蹊大学、プール学院大学、関西福祉大学、奈良学園大学で教員養成課程の新設・改組が行われました。
また採用試験そのものの倍率も、近年低位で停滞しています。教師になろうと志す生徒にとって好機が訪れているのです。(出典 上掲資料)

- 関連記事
-
- 預金金利の高い銀行 (2015/03/24)
- 暖かい雨 (2015/03/18)
- トータルアクセス250万回を突破 (2015/02/25)
- 2014年大阪ヨーロッパ映画祭の中止? (2014/10/28)
- 大阪市は2015年から文楽への補助金を廃止 (2014/10/26)
- メジロとキンモクセイ (2014/10/05)
- 小学校教員採用数は7年後には半減 (2014/10/01)
- 公立学校教員大量採用時代 (2014/09/29)
- 先生たちとの同窓会 (2014/09/18)
- お久しぶりです (2014/09/15)
- 長い間ありがとうございました (2014/03/31)
- 光の賛歌・印象派展 (2014/03/29)
- 桜 (2014/03/28)
- 春の訪れ (2014/03/23)
- 春の使者 (2014/03/19)