卒業前の進路アンケート

2014/02/28 Fri (No.1379)

 どの高校でも行っていることでしょうが、卒業式の前日に「進路アンケート」を配布し、生徒が進路指導に対してどのような意識を抱いているかを調査します。進学先を決定した時期、進路を決定するのに使った情報、進路を決めた最大の要因、1学期、2学期、3学期の学習時間、進路指導部に望むこと、後輩への一言などを書いてもらいます。

 次年度以降の進路指導をよりよいものにするために、校内で行う調査です。もう何年も行っているのですが、だんだん勉強時間が短くなり、進路を決定する時機が遅くなっています。進路指導部でも、進学講習をたくさん開講していただいたり、進路講演会やキャンパス見学会、合同進学説明会など、工夫はするのですが、効果が長続きしません。
関連記事

公立高校前期入試合格発表

2014/02/27 Thu (No.1378)

 今日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天候でしたが、大阪府公立高校の前期入試合格発表がありました。わたしの高校では、それほど受験者は多くなかったのですが、4倍や5倍の競争率のあった高校では、合格発表に向けての準備も大変だったと思います。また、合格者の喜びもひとしおだと思います。合格した受験生のみなさん、本当におめでとうございます。

 多くの高校では、週末に合格者登校があります。そこでさっそく春休みの宿題が出されることかと思います。前期入試で合格したひとは、後期入試で合格するひとより、一足早く高校生になることができます。もちろん宿題はしなければなりませんが、受験勉強から解放されるわけですから、この機会に読書やスポーツなどしばらくできなかったことに挑戦してみてください。
関連記事

Word2013での差し込み印刷

2014/02/26 Wed (No.1377)

 卒業式前日に、今までの合否結果を確認するために、卒業生に受験校の一覧を記した個票を配って、それに訂正・追記してもらいます。それをもとに進路データを訂正していきます。この個票は、ExcelのデータをWordに差し込んで作ります。

 最近はExcel2013をよく使っているので、かなりExcel2013には慣れてきたのですが、Word2013はまだ使いかたがよくわかりません。Wordで差し込み文書をつくろうとしたのですが、思うように動いてくれません。Excelのデータファイルの開き方は、なんとなくわかります。しかし、それをプリンタに差し込む方法がよくわかりませんでした。時間をかければできるのでしょうが、さっさと片付けてしまいたかったので、結局、Word2003で差し込み文書を作ってしまいました。慣れているもののほうがやはりはかどります。
関連記事

私立大学の合格発表

2014/02/25 Tue (No.1376)

 高校の前期入試が終わり、あさっては合格発表です。そして3年生の卒業式、前期入試合格者登校と2月終わりには、たくさんのイベントがあります。

 また2月の終わりには、多くの私立大学の合格発表があります。連日のように、進路指導部にも合否通知が届きます。ほとんどの生徒や卒業生は、高校に合否結果を連絡してくれていて、進路データを作成できるのですが、なかには大学から高校に合否結果を連絡しないようにしているひともいます。個人情報といえばそれまでですが、結局、担任や進路指導部から、直接電話やメールで結果を聞き出すことになります。二度手間になりますので、高校には合否連絡が届くようにしておいてください。
関連記事

国公立大学前期日程試験

2014/02/24 Mon (No.1375)

 ソチオリンピックが終わったばかりですが、いよいよ明日は国公立大学の前期日程入試です。天気予報では、雨や雪の降る所もありそうですが、おおむね晴れでそれほど寒くはなさそうです。

 受験生のみなさんのなかには試験前日なので、不安な気持ちを抱いている人もいるでしょう。しかしあと少しでこの緊張から解放されるのです。自分の力を信じて、明日受験する大学に通学する自分の姿を想像しながら、ポジティブに考えていきましょう。
関連記事

進路データの作成

2014/02/23 Sun (No.1374)

 今週末が高校の卒業式なので、その時までには、現時点までの入試結果を3年生に聞き出す必要があります。調査書発行カードをもとに各生徒用の受験一覧の個票を作り、卒業式予行の日に生徒に配布して、私立大学の合否結果を記入してもらいます。それをもとに2月中の進路データを作成します。

 そして最終的には、国公立の結果がわかる3月末に、生徒全員の進路先を聞き出すわけです。とはいっても浪人した生徒の予備校の把握が難しい場合もあります。しかし、できるだけ完全で正確な進路データを作成することが、次年度の3年生に役立ちます。

 またわたしが進路指導に携わるのは、今年度までですので、後任者が見やすく作業しやすい進路データ作成プログラムを作っておく必要があります。現在のプログラムは、つぎはぎだらけのスパゲティプログラムで、自分一人しかわからない独りよがりのプログラムとなっています。汎用性があり、コンピュータが不慣れであっても使えるプログラムにできるだけ近づけていきたいと思っています。
関連記事

穏やかな週末

2014/02/22 Sat (No.1373)

 先週・先々週と週末には雪が降り、大阪でも積雪をみました。今週はそれにくらべると穏やかな週末です。前期入試の採点の合間に校庭を見ると、紅梅が一本、いつの間にか花をつけています。

 わたしの家の梅の木も花が咲きだしました。あわただしさのなかにも、春は確実に近づいてきます。おそらく今の高校で仕事ができるのも、あと1か月。進路指導の仕事も後継者に引き継いでいかなければいけません。

関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示