授業の感想

2014/01/31 Fri (No.1350)

 いつも学年末テストの時には、生徒たちに授業の感想などを書いてもらいます。今年は定年を迎えるためか、非常に好意的な意見ばかりです。わたしも感想を読みながら、授業の時のそれぞれの生徒の顔や授業態度を思い出しています。よく授業中寝ている生徒だったのにこんなことを考えていたのかとか、おとなしい生徒なのになかなかはっきりした意見だとか、授業では見えない姿が見えてきます。

 生徒たちもあと1か月で卒業です。クラスという小さな共同体で朝から夕方まで一緒に生活してきた仲間も、それぞれ広い世界に旅立っていきます。2か月先にはわたしも一応の区切りを迎えます。おそらく違う高校で、また違った生徒を教えていることだと思います。いずれにしても生徒たちに囲まれながら暮らしていくのは、すてきな生活だと思います。
関連記事

集中する仕事

2014/01/30 Thu (No.1349)

 学年末テストの最終日には、生徒たちに今までの受験報告を書いてもらいます。それをもとに1月末までの進路状況をまとめます。これから年度末にかけて進路指導部として整理していかなければならない仕事が多くなります。

 その間に、高校3年生の学年末テスト、高校1年生と2年生の学年末テスト、そして前期と後期の高校の入学試験。間違えてはならない仕事が集中する季節です。

 2月の私立大学の一般入試、国公立大学の2次試験、調査書を発行したり、受験相談に対応したりする仕事もあります。
関連記事

学年末テスト

2014/01/29 Wed (No.1348)

 学年末試験も始まり、ようやくわたしの学年末テストの試験問題もできあがりました。試験の最終日には、生徒たちに受験校の調査を行います。その日には、赤本を借りたまま返していない生徒もいるので、督促状も渡さねばなりません。いよいよ学年末、3年生にとっては高校生活最後の日々となります。

 試験監督をしながら教室を歩き回っていると、本棚や教卓の中には旅行社のパンフレット。卒業旅行に行くのでしょう。高校最後の日々は何かしら輝いて見えます。
関連記事

最後の授業

2014/01/28 Tue (No.1347)

 いよいよ3年生の学年末テストが始まります。先日、3年生最後の授業をしました。授業に行こうとしたら、生徒たちが「先生ちょっと待っといてな」と教室に入るのを制します。チャイムが鳴ると「ももういいよ」というので教室に入ろうとすると、生徒たちが並んで、入場用のトンネルを作ってくれています。トンネルをくぐると、「先生長い間お疲れさま」ととねぎらってくれます。黒板には大きな字で「どうもありがとうございました」と書かれてあります。

 今年、定年を迎えることを知っていて、そして最後の授業であることを知っていて準備してくれたのです。授業中なのですが、みんなで写真を撮りました。担任しているクラスならばともかく、週2時間しか教えていないクラスです。本当に教師冥利につきます。最後の授業では、できるだけ全員に質問をあてて、「ありがとう」の言葉で締めくくりました。授業の後、学年団の先生方が用意してくださった立派な花束もいただきました。

 学年末テストが終わると、卒業式の準備の日まで、生徒たちとは会えません。毎年毎年出会いと別れがありますが、今年は格別の年です。もちろん来年からも再任用で働くつもりですが、思い出に残る最後の授業となりました。
関連記事

AO入試実施状況(つづき)

2014/01/27 Mon (No.1345)

 過去3年間のAO入試実施状況をあげておきます。以前平成20年度から22年度までのAO入試実施状況を載せたことがあります。今日はその続きとなります。(出典 「進路データVol.527 」JSコーポレーション)

AO入試
関連記事

国公立大学2次試験出願

2014/01/26 Sun (No.1344)

 大学入試センターから、センター試験の第2回中間集計が発表されています。53万人の集計なのでほぼ正確な集計です。やはり、国語が98.65と過去最低の得点になりました。また、地学1が50.22と化学1の69.42とくらべて低いのですが、得点調整は行わないと発表されています。

 国公立大学の出願は、いよいよ明日から2月5日までです。前期・中期・後期とも同時に出願しなければなりません。まだ願書を取り寄せていない人は、できるだけ早く取り寄せてください。テレメールでの請求の場合、速達便でも2月2日締め切りのところが多いようです。
関連記事

2014年大阪府立高校前期入試進路希望調査

2014/01/25 Sat (No.1343)

 今日は大阪府の高校入試の話題です。1月21日に大阪府公立中学校校長会が、今春中学卒業の7万7177人を対象とした進路希望調査を発表しました。下の図をご覧ください。(出典 「朝日新聞」1月22日朝刊)


高校希望1a

 公立高校全日制普通科前期入試の希望者は2万3289人で、平均倍率は3.57倍と依然として高倍率になっています。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示