関西の大学の志望動向

2013/11/30 Sat (No.1287)

 先日、国公立大学の志望動向をお知らせしましたが、私立大学はどうなっているのでしょうか。ベネッセのマーク模試からの動向によると、関西8大学は昨年よりやや志望者が増加しています。関関同立で前年比101、産近甲龍も前年比101となっています。

 系統別にみると、やはり理系の人気が高く、そのなかでも産近甲龍の理系は人気を集めています。また、国際関係の学部の人気も高いです。学部の改組がある京都産業大学の外国語学部、関西外国語大学の英語国際学部では、とくに志望者が多くなっており、昨年よりは難化すると思われます。

 看護系の人気も続いていますが、個別にベネッセの模試で見ると、近年とくに難化傾向のあった畿央大学で志望者が減っています。また新設の大学のうち、わたしはもっと偏差値が上位に来るかと思っていた大和大学が、それほど偏差値が高くなっていません。
関連記事

大学入試カレンダー(理系)

2013/11/29 Fri (No.1286)

 昨日は文型の入試カレンダーを載せたので、、今日は関西の私立大学理系の入試カレンダーを紹介します。出典は昨日と同じ「夕陽丘予備校」です。

カレンダー1

 少し見にくいかもわかりませんが、入試日と合格発表日も記載されています。
関連記事

大学入試カレンダー(文系)

2013/11/28 Thu (No.1285)

 夕陽丘予備校がいつもこの時期に、とても見やすい関西私大の一般入試カレンダーを届けてくれます。一目で入試日の重なりがわかる、よくできたカレンダーですのでご紹介します。(出典 「Shinro 2013 autumn」 夕陽丘予備校)

カレンダー
関連記事

ベネッセ志望動向説明会

2013/11/27 Wed (No.1284)

 2014年度の大学入試の志望動向はどうなっているのでしょうか。ベネッセの志望動向説明会に参加してきました。

 2013年度入試は、受験人口が増加し、2012年度入試と比べて入試倍率が高くなった年です。2014年度入試は受験人口が減少し、第1回ベネッセ駿台マーク模試では、国公立大学の志望者は前年比97とやや減少しています。そのなかでも北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・神戸大・九大・東工大・一橋大の難関10大学の志望者が平均で前年比94ととなり、やや弱気の志望状況となっています。

 近畿の国公立大学で人気が高いのは、理系人気での京都工芸繊維大のほか、和歌山大、滋賀県立大、奈良県立大などで、これも安全志向が見て取れます。医学部、看護学部では、和歌山県立医大、神戸市看護大が志望者を集めています。
関連記事

中学校訪問

2013/11/26 Tue (No.1283)

 2学期には、多くの高校で中学生とその保護者を対象に学校説明会が行われました。わたしの高校でも事情は同じです。またこれからも来年初めにかけて説明会が予定されています。大学も高校も宣伝の時代となりました。それ以外にも、わたしもいくつかの中学校を訪問して高校PRをしてきました。

 中学校の進路部長の先生や3年学年主任の先生とお話しするのですが、中学校の先生は高校の教師以上に忙しくされています。話を聞いていただくのが、校務の邪魔をして悪いように思える時もあります。わたしたちが、大学や専門学校からの突然の訪問を受けて、困惑する以上に、中学校の先生には時間を取られるように感じられるのだろうと思います。
関連記事

学区の撤廃

2013/11/25 Mon (No.1282)

 2014年度の入試から、大阪府の公立高校の学区がなくなります。大阪府内であればどの高校へ進学することも自由となるわけです。かつて9学区制から4学区制になった時には、学区をまたいだ伝統あるトップ校がますます難しくなり、9学区時代のトップ校でも地の利のないところは、易しくなりました。

 今回の学区制撤廃もおそらくその傾向に拍車をかけることでしょう。大阪市内の交通の便の良いトップ進学校に人気が集中し、中堅上位校は私学に受験者を奪われ、大阪周辺部の中堅校は凋落していくだろうと考えます。大阪の府立高校のますますの二極分化が起こってくるような気がします。
関連記事

2014年度大阪公立高校募集人数

2013/11/24 Sun (No.1281)

 昨日の朝日新聞の朝刊に2014年度大阪府の公立高校募集人数が載っています。

募集数

 募集定員は、2013年度より1480人増の47080人となっています。2014年度の入試からは、学区制が撤廃され、府内のどの高校を受験することも可能になります。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示