AO入試と推薦入試
2013/06/30 Sun (No.1128)
専門学校のAO入試のエントリーは6月1日に始まり、もうすでに何人かの生徒のエントリーを受け付けた旨の書類が高校に届いています。
大学のAO入試のエントリーは8月1日からとなっています。大学のAO入試や推薦入試の利用に関して、ベネッセがアンケート調査したものがあります。(出典 『高校データブック2013』Benesse 教育研究開発センター)
高校1年から3年までの生徒に対して、「あなたは、大学入試に際して、推薦入試やAO入試を利用しますか。利用について、現在のあなたの考えにもっとも近いものをお選びください。」という質問に対して、「推薦入試やAO入試の利用をすでに決めている」と答えたものが15.5%、「推薦入試やAO入試の利用にとても関心がある」と答えたものが13.4%、「推薦入試やAO入試の利用になんとなく関心がある」と答えたものが13.1%となっています。これに対して「推薦入試やAO入試を利用するつもりはない」ものが24.4%、「わからない・考えたことがない」ものが15.5%、「どちらともいえない」が17.1%となっています。
以上のことからわかるように「推薦入試やAO入試の利用」を決めたり、関心があるものは4割を上まわっています。現場の教師はできるだけ一般入試まで粘ってほしいと思っているのですが、そうはいかない現状が見えてきます。
大学のAO入試のエントリーは8月1日からとなっています。大学のAO入試や推薦入試の利用に関して、ベネッセがアンケート調査したものがあります。(出典 『高校データブック2013』Benesse 教育研究開発センター)
高校1年から3年までの生徒に対して、「あなたは、大学入試に際して、推薦入試やAO入試を利用しますか。利用について、現在のあなたの考えにもっとも近いものをお選びください。」という質問に対して、「推薦入試やAO入試の利用をすでに決めている」と答えたものが15.5%、「推薦入試やAO入試の利用にとても関心がある」と答えたものが13.4%、「推薦入試やAO入試の利用になんとなく関心がある」と答えたものが13.1%となっています。これに対して「推薦入試やAO入試を利用するつもりはない」ものが24.4%、「わからない・考えたことがない」ものが15.5%、「どちらともいえない」が17.1%となっています。
以上のことからわかるように「推薦入試やAO入試の利用」を決めたり、関心があるものは4割を上まわっています。現場の教師はできるだけ一般入試まで粘ってほしいと思っているのですが、そうはいかない現状が見えてきます。
- 関連記事
-
- 難関大学のAO入試面接 (2016/10/04)
- AO入試実施状況(つづき) (2014/01/27)
- 面接練習 (2013/10/01)
- 受験報告書 (2013/08/29)
- AO入試志望理由書 (2013/08/09)
- 推薦・AO入試と一般入試の勉強時間 (2013/07/02)
- 保護者からみたAO入試と推薦入試 (2013/07/01)
- AO入試と推薦入試 (2013/06/30)
- 国公立大学と私立大学のAO・推薦入試 (2013/03/26)
- 面接練習 (2012/10/04)
- 地域ごとのAO入試スタイル (2012/08/11)
- AO入試の面接練習 (2012/07/27)
- 大学志望理由書 (2012/07/20)
- AO入試を実施する国公立大学 (2012/07/05)
- 立命館AO合格 (2011/10/20)