大学受験の人口ボーナス
2013/05/31 Fri (No.1098)
代々木ゼミナールの第1回大学入試研究会に参加してきました。今年は18歳人口が3%増加し、大学にとって「人口ボーナス」があったことは以前にも述べました。ところでこの増加分はどこに出願したのか、代々木ゼミナールの資料を参考にして考えてみましょう。
2013年度のセンター試験では「国語」と「数学1」が大きく難化しました。その結果昨年と比べて5教科7科目型の受験で約38点の平均点ダウンが起こりました。問題の難易の影響を受けにくい800点以上の高得点層においても、今回の難化の影響を受けその人数が減少しています。その結果国公立大学では全体として1%の出願者減となっています。近畿の国公立大学では、京都工繊大や和歌山大で志願者を大きく伸ばしたほかは志願者減となったところが多いです。
それでは私立大学はどうでしょうか。東京の私立大学の早慶上智MARCHはおおむね志願者数は横ばいです。関西では、関大は志願者を増やしましたが、関学・同志社・立命館では横ばいか少し減少しています。ところが関関同立に続く産近甲龍で志願者が増加しています。とくに京都産大の前年比125、近大の前年比123が目立ちます。それ以上に志願者増が顕著だったのは、京都橘の138、追手門学院の140、大経大の119、関西外大の140などです。18歳人口の増加分は、どうやら中堅私大を受験しているように思います。
2013年度のセンター試験では「国語」と「数学1」が大きく難化しました。その結果昨年と比べて5教科7科目型の受験で約38点の平均点ダウンが起こりました。問題の難易の影響を受けにくい800点以上の高得点層においても、今回の難化の影響を受けその人数が減少しています。その結果国公立大学では全体として1%の出願者減となっています。近畿の国公立大学では、京都工繊大や和歌山大で志願者を大きく伸ばしたほかは志願者減となったところが多いです。
それでは私立大学はどうでしょうか。東京の私立大学の早慶上智MARCHはおおむね志願者数は横ばいです。関西では、関大は志願者を増やしましたが、関学・同志社・立命館では横ばいか少し減少しています。ところが関関同立に続く産近甲龍で志願者が増加しています。とくに京都産大の前年比125、近大の前年比123が目立ちます。それ以上に志願者増が顕著だったのは、京都橘の138、追手門学院の140、大経大の119、関西外大の140などです。18歳人口の増加分は、どうやら中堅私大を受験しているように思います。
- 関連記事
-
- 公募制推薦の解禁 (2013/10/31)
- マークカードの読み取り (2013/07/30)
- コード表の読み取り (2013/07/16)
- 大学コード表の一新 (2013/07/15)
- 改組予定の関西私立大学 (2013/06/20)
- 理系学部の難化 (2013/06/13)
- インターネット出願 (2013/06/06)
- 大学受験の人口ボーナス (2013/05/31)
- GTZが低くても関関同立に合格できる (2013/05/12)
- 自分の立ち位置 (2013/05/10)
- 模試の効用 (2013/05/09)
- 浪人して伸びる生徒 (2013/03/16)
- 難関国立10大学の志望動向 (2013/02/16)
- 2月中旬から出願できる関西の大学 (2013/02/05)
- ネット出願による検定料の割引 (2013/01/16)