1年間お世話になりました

2012/12/31 Mon (No.944)

 毎年のことなのですが、昨日は教え子との忘年会がありました。彼らも高校を卒業して20年余り、立派な中年です。仕事が一番いそがしい年代のためかあまりたくさんのメンバーは集まりませんでした。理系の生徒が中心なので、関東を拠点にしているものも多く、大阪に出てこられない人たちもいます。

 メンバー同士ではSNSやFacebookで交流があるみたいなのですが、それでも毎年忘年会を開催してくれるというのは実際教師冥利につきます。いつも回りもちの幹事さんにはお世話になっています。楽しいときをすごしていよいよ明日からは2013年です。

 ブログをご覧になっている皆さんにとっても、2013年が実り多い年であることをお祈りいたします。
関連記事

センター入試過去問

2012/12/30 Sun (No.943)

 受験生にとっては年の瀬も年始もあまり関係ないかもしれません。受験生本人も家族も例年とは違った雰囲気の年末なのではないでしょうか。

 センター試験の過去問を見ることのできるサイトはいくつかありますが、過去10年間の過去問については河合塾のサイトが有用でしょう。また朝日新聞でもセンター試験についてのサイトを公開しています。東進では多くの大学の過去問を見ることができます。
関連記事

新年まであとわずか

2012/12/29 Sat (No.942)

 2012年も残すところあとわずかになってきました。受験生の皆さんは最後の追い込みに入っていることだと思います。いよいよ学校も今日から1月3日まで休業となります。この間に学校に来ている先生もあると思いますが、調査書などの発行はできません。担任や進路指導の先生がいても、事務室が開いていないので校印を押せないためです。

 1月になると一般入試の出願が始まります。願書や写真など必要なものは早めに準備して、1月はじめには担任の先生に調査書の作成を申し込んでください。2013年はセンター試験の実施日が例年より遅いので、出願には少し余裕がありそうです。
関連記事

関西私立大学薬学部の志望動向

2012/12/28 Fri (No.941)

 薬学部の話が続いていますが、今日は関西の私立大学薬学部の志望動向と国家試験合格率について述べてみます。志望動向は、一般入試+センター利用の2013年度入試の対前年比の割合で「代ゼミ」の動向です。卒業率は2006年に入学した学生が2012年に卒業した割合(%)で「河合塾」から、合格率は受験者数に対する国家試験合格者(%)で「97回薬剤師国家試験」の結果から作成しています。表に一括とあるのは、6年制、4年制の一括募集をあらわします。また空欄はまだ卒業生がでていない大学です。

合格率

 私立大学の場合はほとんど6年制課程が中心で、上記の大学のうち4年制課程を併設しているのは、大阪薬科大、近畿大、武庫川女子大に限られます。
関連記事

薬剤師の就職

2012/12/27 Thu (No.940)

 先日来お話ししているように、2013年度の薬学部は高い志望動向を示しています。薬剤師の養成教育が6年制に移行する過渡期に当ったため、ここ2年間は新しい薬剤師の供給がありませんでした。そのため今年初めて6年制の薬学部を卒業した薬剤師は、その隙間を埋めるかのように、就職も大変順調でした。2013年入試は、これに影響されての薬学部人気だと思います。

 しかし、来年からは今年のように薬剤師の就職が保障されているとは限りません。6年制に移行してからも大学薬学部の新設は続いており、やがて供給過剰の時代が来ることが予想されます。今後、病院や薬局で調剤に携われる薬剤師としての需要はそれほど多くありません。ドラックストアでは登録販売者が一般用医薬品の販売を行い、薬剤師を置かなくなりました。薬剤師の資格を持っていても薬剤師として働けなくなる時代がやがてやってくるかもしれません。私立大学では6年間で1000万円以上の学費のかかる薬学部です。資格があれば何とかなると思っていると、とんでもないことになる可能性もあります。
関連記事

薬学部4年制課程と6年制課程の違い

2012/12/26 Wed (No.939)

 昨日お話しした薬学部には、4年制の課程と6年制の課程があります。国公立大学では両課程を設置していても4年制課程の募集人数が6年制課程よりはるかに多く、私立大学では6年制課程しか設置していないところが多いです。6年制課程と4年制課程では、その目的とするところが違うのです。

 昔のイメージである薬剤師養成機関は6年制課程となります。すなわち薬剤師になるためには6年制の課程を卒業する必要があります。学部4年の時に薬剤師の基本的能力を問う共用試験を受験し、それに合格したものが22週にわたって実務実習をうけ、そののち薬剤師国家試験に合格する必要があります。共用試験はほぼ100%の合格率、薬剤師国家試験は70-90%の合格率ですから、大学薬学部に進学すればほぼ薬剤師になることができます。

 それにくらべて4年制課程の薬学部は、企業就職や大学院進学を目指すひとのためにあります。医薬品の研究開発分野はどんどん発展拡張しています。薬剤師としての実務には携わらない研究を主体とした仕事につくことが目的です。ですから当然大学院への進学を視野に入れる必要があります。国公立大学に4年制課程が多いのも、大学院への進学が多いからです。

 ただし、現在は経過措置として4年制課程から薬剤師になる道がないわけではありません。2017年度学部入学生までは、4年制課程卒業後に修士課程を経て薬剤師になる方法もあります。しかし修士課程修了後に共用試験と実務実習があり、薬剤師になるためには最低でも8年間かかります。
関連記事

薬学部人気大ブレイク

2012/12/25 Tue (No.938)

 2013年度の大学入試では、しばらく不人気であった薬学部の人気が急上昇しています。国公立大学薬学部の志望動向を載せておきます。下の表をご覧ください。今回は代ゼミと河合塾のデータをもとに作成しました。(出典 「第2回大学入試研究会」代ゼミ 「第3回大学入試情報分析報告会」河合塾)

国公立薬

 これらの大学のうち東北大・千葉大・金沢大・静岡県立大・徳島大は6年制・4年制の一括募集です。その他の大学は課程別募集ですが、志望動向は6年制と4年制を合算して計算しました。また静岡県立大・岐阜薬科大・名古屋市立大は中期日程の募集です。昨年比120%以上の大学には青の網掛けをしています。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示