Der bestirnte Himmel

2012/07/31 Tue (No.787)

 夏休みが始まって7月下旬までは、わたしの高校では合宿を実施するクラブも多く、朝、学校に来ると合宿に出かけるバスがよく止まっていました。

 わたしは、最近は合宿を行うクラブの顧問をしたことがなく、長い間合宿について行っていません。しかし若い頃は、8月初めには必ず合宿を行い、生徒達をつれていろいろなところにいきました。今ではインターネットや携帯電話の普及で人気がありませんが、かつては高校生の間で盛んであったアマチュア無線部の顧問だったのです。夏になると交信局数を競う全国コンテストがあり、見晴らしのよい山の上に無線機やアンテナを設置して、テントから、昼夜を徹して、いろんな相手と交信します。車で山頂まで登れるところだといいのですが、そうでない場合は、テント、食料は言うに及ばす、無線機、アンテナ、発電機など山岳部以上の装備を担いで登らなければなりません。文化部ではあっても、このときだけは運動部なみの力が必要です。

 大阪府下の山はもちろん、和歌山県や四国まで出かけたこともあります。夜は当然交信に追われて寝ることはできません。しかし少しテントから離れて、夜空を見上げればそこは満天の星、カントが「つねに新たに高まりくる感嘆と畏敬をもって(mit immer neuer und zunehmender Bewunderung und Ehrfurcht)精神を満たすもの」、すなわち、「わたしの上なる星を散りばめた天空(der bestirnte Himmel über mir)」が輝いているのです。そしてこの星空の下にある電離層で反射しながら、わたしたちの電波は遠くまで届くのです。

 もはやアマチュア無線部をもつ高校は、ほとんどなくなり、パソコンやインターネットの世界となりました。しかし無線機を使った古くさい交信の日々は、わたしにとっても懐かしい思い出です。
関連記事

2013年センター試験のポイント

2012/07/30 Mon (No.786)

 大学入試センターの説明協議会は、全国のすべてのブロックで7月中に行われました。「受験案内(志願票)」は9月3日以降、各高校で配布されますが、「受験生の皆さんへ」と題した「ここがポイント 平成25年度大学入試センター試験」というリーフレットが大学入試センターから発表されていますので紹介します。

センター注意
センター注意2


 ご覧になればわかるとおり、地歴・公民の科目登録が単純化されます。それにともなって地歴公民と公民とを合わせて1教科として数えることになります。試験当日は、昨年どおり、登録していない教科の受験はできません。また登録した地歴・公民と理科の受験科目数も変更できません。

 出願は、高校生は各高校を通じて一括しておこないます。
関連記事

大学選びの情報入手先

2012/07/29 Sun (No.785)

 大学新聞社が、3月から6月にかけて開催した「大学入試・入学説明会」の会場で来場した高校生を対象にした意識調査のなかで、「学校選びの情報入手先」としてあげられたものの第1位は「大学のウェブサイト」で、次に「担任の教員」「進路指導室」と続きます。わたしの高校での同様の調査でもっとも多いのは「オープンキャンパスの雰囲気」なので、この調査結果には、少し意外な気がしました。下のグラフをご覧ください。(出典 「大學新聞」7月10日号)

大学選び

 ただ大學新聞では、オープンキャンパスにおける注目点についての質問もあるようなので、回答項目の中に「オープンキャンパスへの参加」が含まれてなかった可能性もあります。東京や大阪など大都市圏では、大学の数も多く、簡単にオープンキャンパスに参加できますが、地方の高校ではそうはいかないのかも知れません。

 大學新聞(同上)によると、オープンキャンパスで高校生が重視する点は大学の「施設(21.2%)」や「雰囲気(14.1%)」で、「大学教員との相談(5.8%)」や「在学生との相談(6.6%)」はあまり重視されていないとのことです。
関連記事

文楽7月公演

2012/07/28 Sat (No.783)

 橋下効果で今年の文楽の7月公演は盛況のようです。文楽ファンのわたしにとって、どのような理由にせよ、観客が増えるのはいいことです。しかし市長は26日「曽根崎心中」を観劇したあとで、「大阪発祥の古典の芸能文化として守るべきものだということは十分、分かった。ただ、全体を見ると演出やプロデュース不足につきる。観客を増やすための努力が必要(NHK News WEB)」で曽根崎心中も「ラストシーンでグッと来るものがなかった(読売新聞 WEB版)」と述べたそうです。演出やプロデュースのプロでない市長が、古典芸能に対してそこまで言い切れる自信に驚きます。「大衆芸能」を念頭においているのかもしれません。古典芸能を「大衆芸能」の尺度で測るのはいかがなものでしょう。芸術はポピュリズムとともに歩むものではありません。素人からは理解されにくい芸術もあります。

 わたしが学生の頃、年上の友人に観世流のシテ方の能楽師がいて、よく能のチケットをいただきました。しかし「能」はわからない。あんな動きのない舞をよく見ていられるものだと思っていました。けれども何十曲か観ているうちに、だんだんと能の良さがわかってきます。「熊野、松風に米の飯」といいますが、あの「熊野」がわかってきた(と思った)のです。古典芸能を楽しむには、ある程度、我慢と忍耐が必要です。自分の側から芸術に歩み寄らない限り、芸術の方からに自分に歩み寄ってこないものもあります。興行成績だけで評価することはできません。

 能と比べると、文楽ははるかにわかりやすく、一般受けがします。コミカルでドラマチックです。橋下市長には「グッと来るものがなかった」かも知れませんが、グッと来た観客も多いと思います。文楽を自分から観ようとする大阪人であれば、たいていの演目はすぐに楽しめます。わからないのは、わかろうとしないからです。自分には理解できなくても価値のあるものはたくさんあるのだと思います。
 
関連記事

AO入試の面接練習

2012/07/27 Fri (No.784)

 吹奏楽部の部員達が合宿に出かけたので、いつもだと聞こえてくるトランペットやサックスの音が聞こえないので少し寂しい気もします。それでも夏期講習や文化祭に向けて多くの生徒が登校しています。

 AO入試で面接があるというので、今日は朝から数人の生徒と面接練習をしました。ひとそれぞれ性格が異なるので、朗々としゃべれる生徒、訥々としかしゃべれない生徒などさまざまです。しかし、高い学力が必要な大学のAO入試でなければ、大事なことは自分の熱意と真面目な態度が相手に伝わればいいのです。流暢に話せた方がいいけれども、高校時代打ち込んだことがあれば、そして本当にその大学で学びたいことがあれば、つたない会話のなかにも本人の気持ちが表れます。

 受験する段階ではまだ高校生なので、入学してからどのように育っていくかが、大学にとっても重要です。今日、面接練習した生徒達のなかでは、何度もオープンキャンパスに参加し、大学の先生にも質問したことがあるという生徒が、荒削りではありましたが、光っていました。
関連記事

行きたい大学を探そう

2012/07/26 Thu (No.782)

 進路について高校生は深く考えていません。たとえ高校3年生でもです。進学校であれば周りが進学するから進学し、就職校であれば周りが就職するから就職する、という風潮があります。4年制大学に進学する場合でも、地元の大学、名前の知っている大学だけが進学先の候補になることも多いです。

 夏休みになっても、夏期講習の合間に生徒が進路指導室を訪れます。まずわたしが聞くことは、「どこか考えている大学はあるの」「どうしてその大学に行きたいの」ということです。その大学・学部で、自分のやりたいことが明確になっており、他の大学との比較がきちんとできておれば、難易度にかかわらず志望校としてふさわしいと思います。ただその大学1校しか見ておらず、志望動機も曖昧であるなら、もっと視野を広くもつことが必要です。生徒には結構思いこみがあって、少し視点をずらしてあげることによって柔軟な選択ができることもあります。同じような分野の勉強ができる大学の何校かを一緒に探し、大学案内を調べ、オープンキャンパスに行くように勧めます。自分で大学を調べる手始めには、「逆引き大学辞典」が役に立つ情報源です。志望校の決定はおそくともはこの夏休みがリミットです。

 早く受験から解放されたいと思って、生徒が安易な選択をしている場合もあります。そのような場合は、もし自分がその大学に通っているとして、周りの学生があまり勉強しないような環境でも大丈夫かとか、就職の時には苦労するかも知れないよ、といった話をします。

 就職に関しては、「関関同立」とそれ以外では有意に差があるように感じています。大学院への進学では、「国公立大学」と「私立大学」で有意に差があります。ですから、自分にとってどうしてもこの大学でなければならないという明確な理由がない場合は、できるだけ学生の質の高い、すなわち難易度の高い大学を目指した方が、将来の自分にとって有用です。まだ、時間は十分あります。「行ける大学」ではなく「行きたい大学」を目指して頑張っていきましょう。
関連記事

調査書の「学習の記録」の記載例

2012/07/25 Wed (No.781)

 1学期の学期成績がでたので、8月からは調査書の発行が可能となります。アクセス解析を見ていると、調査書の記載事項に関する検索も多いので、調査書の学習の記録についての記載例もあげておきます。下の図をご覧下さい。

調査書成績

 各欄には履修した科目の評定と修得単位数の合計を記入します。各教科の評定平均値は、各科目の評定の合計数を評定数で除したものを小数第2位で四捨五入したもので、上の場合、国語の評定は(3+5+3+4+3+3)/6=3.50となり、3.5と記入します。

 また全体の評定平均値は、すべての科目の評定の合計数をすべての評定数で除したものを小数第2位で四捨五入したものとなります。すなわち上の例で1年から順に合計して計算すると、
(3+3+2+3+4+3+3+3+3+4+3+4+5+3+4+5+2+3+3+3+2+3+4+4+4+4+3+3+3+4+3+4+4+3+4+3+3)/37=124/37=3.35となり、3.4と記入します。学習成績概評に関して、Aは4.3以上、Bは3.5~4.2、Cは2.7~3.4、Dは1.9~2.6、Eは1.8以下となります。

 特別活動の記録や指導上参考となる事項の記載例については2010年9月8日のブログをご覧下さい。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示