文楽協会への補助金の拒否
2012/06/30 Sat (No.756)
「大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人『文楽協会』(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、『特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない』と述べ、全額カットする意向を表明した(毎日jp6月29日)」そうです。「特権意識にまみれた」という常套手段の相手を卑下する枕詞を付加することによって人々のうけをねらっています。また市長は文楽協会に「恐ろしい集団」だというというレッテルを貼っています。そして議会に計上された、昨年度と比べて25%減となった補助金も、たとえ議会で可決されても執行しない方針とのことです。
まるでダダっ子です。「特権意識にまみれた市長である私に会わないというような団体を守る必要はない」というのが本音でしょう。文楽は大阪が誇る優れた芸術です。文楽の維持は大変です。技芸員の養成ももちろんですが、人形の維持にも多くの費用がかかります。かしらを操る糸(鯨のひげ)も入手できなくなっています。三味線(太棹)の修理にも費用がかかります。補助金の3900万円といえば、市長が新たに公募した区長3人分の年収より下回ります。自分の意に染むことには費用を惜しまず、少しでも意に染まなければ切り捨てるということなのでしょうか。
わたしは橋下市長が文楽を見たことがあるかどうかは知りません。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べていますが、朝日座で文楽公演を行っていた昭和の終わりころと比べて、現在のほうがずっと活気があります。あのころは竹本津大夫や竹本越路大夫といった大名人が活躍していましたが、劇場は現在よりも閑散としていました。
いまの国立文楽劇場の資料展示室では、演目に関連した人形やかしら、実際に使用されている床本などが展示されています。ボランティアの解説員も常駐しています。また床本を見なければ理解できないような語りも、舞台上部に電光掲示されるようになりました。いまだに観客は年配の婦人が中心ですが、学生や若いカップルも散見されます。
文楽の人気がないというより、おそらく多くの方が文楽をご覧になったことがないのだろうと思います。もしご覧になれば大阪の人間であれば、言葉がわかるので、世話物の人情や時代物の大仰さ、そして何よりもチャリ場の滑稽さには笑い転げることだと思います。文楽を振興させようと望むのなら、補助金をカットするのではなく、むしろ補助金を増額してでも、高校生や大学生など若い人たちの文楽鑑賞の機会を増やしていくことが必要なのだと思います。
文楽の7月公演は、親子で楽しめる「西遊記」を中心にした第1部、凄惨な場面もありますが、若い人が見てもわかりやすい「伊勢音頭恋寝刃」をふくむ第2部、「お紺さん、お紺さん」で始まるチャリ場も十分楽しめます。そして、文楽といったらこれ、「曽根崎心中」の第3部の3部構成です。料金も一般が4600円のところ、高校生以下1800円、学生2300円とお得になっています。7月21日から8月7日まで日本橋の国立文楽劇場での公演です。
まるでダダっ子です。「特権意識にまみれた市長である私に会わないというような団体を守る必要はない」というのが本音でしょう。文楽は大阪が誇る優れた芸術です。文楽の維持は大変です。技芸員の養成ももちろんですが、人形の維持にも多くの費用がかかります。かしらを操る糸(鯨のひげ)も入手できなくなっています。三味線(太棹)の修理にも費用がかかります。補助金の3900万円といえば、市長が新たに公募した区長3人分の年収より下回ります。自分の意に染むことには費用を惜しまず、少しでも意に染まなければ切り捨てるということなのでしょうか。
わたしは橋下市長が文楽を見たことがあるかどうかは知りません。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べていますが、朝日座で文楽公演を行っていた昭和の終わりころと比べて、現在のほうがずっと活気があります。あのころは竹本津大夫や竹本越路大夫といった大名人が活躍していましたが、劇場は現在よりも閑散としていました。
いまの国立文楽劇場の資料展示室では、演目に関連した人形やかしら、実際に使用されている床本などが展示されています。ボランティアの解説員も常駐しています。また床本を見なければ理解できないような語りも、舞台上部に電光掲示されるようになりました。いまだに観客は年配の婦人が中心ですが、学生や若いカップルも散見されます。
文楽の人気がないというより、おそらく多くの方が文楽をご覧になったことがないのだろうと思います。もしご覧になれば大阪の人間であれば、言葉がわかるので、世話物の人情や時代物の大仰さ、そして何よりもチャリ場の滑稽さには笑い転げることだと思います。文楽を振興させようと望むのなら、補助金をカットするのではなく、むしろ補助金を増額してでも、高校生や大学生など若い人たちの文楽鑑賞の機会を増やしていくことが必要なのだと思います。
文楽の7月公演は、親子で楽しめる「西遊記」を中心にした第1部、凄惨な場面もありますが、若い人が見てもわかりやすい「伊勢音頭恋寝刃」をふくむ第2部、「お紺さん、お紺さん」で始まるチャリ場も十分楽しめます。そして、文楽といったらこれ、「曽根崎心中」の第3部の3部構成です。料金も一般が4600円のところ、高校生以下1800円、学生2300円とお得になっています。7月21日から8月7日まで日本橋の国立文楽劇場での公演です。
- 関連記事
-
- ピサロと印象派展 (2012/08/17)
- お盆休み (2012/08/13)
- 大渋滞 (2012/08/12)
- 文楽7月公演 (2012/07/28)
- 100万アクセス突破 (2012/07/24)
- 終業式前のあわただしさ (2012/07/19)
- 期末テストの問題 (2012/07/03)
- 文楽協会への補助金の拒否 (2012/06/30)
- 台風の影響 (2012/06/19)
- 保護者懇談の季節 (2012/06/09)
- 自家製梅干し (2012/06/07)
- 大きく重い荷物 (2012/06/04)
- 家庭教育支援条例案 (2012/06/01)
- 都道府県別中等高等教育学校数 (2012/05/29)
- 採点をするために (2012/05/26)