同志社大学2012年入試のまとめ
2012/05/31 Thu (No.725)
同志社大学から「2012年入学試験のまとめ」という冊子が送られてきました。志願者を減少させた大学が多かったのに対し、同志社大学は1313名の志願者増となりました。理工学部と生命医科学部の増加数がほぼ全体の志願者増と見合っています。これに対して合格者数は404名減少したので、2012年は厳しい入試となりました。
学内併願状況については、一人あたり平均受験回数は1.69回で、単願が53.1%、2併願32.4%、3併願9.1%、4併願3.5%となっています。ところで併願に対する合格率は単願37.6%、2併願44.0%、3併願48.6%、4併願53.2%と受験回数が多くなるにつれて合格率が高くなっています。同志社大学の入試問題は学部による出題傾向・難易度に大きな差がなく、学部別受験対策が不必要であることが受験回数の増加が合格率の上昇に結びついていると「まとめ」では分析しています。また、同志社大学の入試問題が、国公立大学2次試験と類似していることが、国公立大学志願者が併願先として同志社大学を受験する理由の一つであると推測しています。
以上のことから、ボーダーゾーンぎりぎりの生徒が、同志社大学を志望する場合、できるだけ受験回数を増やすことが合格可能性を高めることだといえるでしょう。
学内併願状況については、一人あたり平均受験回数は1.69回で、単願が53.1%、2併願32.4%、3併願9.1%、4併願3.5%となっています。ところで併願に対する合格率は単願37.6%、2併願44.0%、3併願48.6%、4併願53.2%と受験回数が多くなるにつれて合格率が高くなっています。同志社大学の入試問題は学部による出題傾向・難易度に大きな差がなく、学部別受験対策が不必要であることが受験回数の増加が合格率の上昇に結びついていると「まとめ」では分析しています。また、同志社大学の入試問題が、国公立大学2次試験と類似していることが、国公立大学志願者が併願先として同志社大学を受験する理由の一つであると推測しています。
以上のことから、ボーダーゾーンぎりぎりの生徒が、同志社大学を志望する場合、できるだけ受験回数を増やすことが合格可能性を高めることだといえるでしょう。
- 関連記事
-
- 関西主要私大の志望動向 (2012/12/21)
- 滋賀大学経済学部と関西8大学経済学部 (2012/12/16)
- 同志社大学グローバル地域文化学部の新設 (2012/11/14)
- 関西私立大学の進路決定率 (2012/10/19)
- 推薦入試の概況 (2012/06/15)
- 京都産業大学 (2012/06/14)
- 関西で目標とすべき私立大学 (2012/06/02)
- 同志社大学2012年入試のまとめ (2012/05/31)
- 都心に帰ってくる大学 (2011/04/17)
- 春のオープンキャンパス (2011/03/02)
- 関西8大学のセンター利用入試 (2011/01/09)
- 関西8大学の出願日 (2011/01/08)
- 関西8大学の志望動向 (2010/12/10)
- 関西8大学の入学手続き締め切り日 (2010/11/11)
- 関西8大学の入試日程 (2010/11/10)