所得連動返還型無利子奨学金

2012/04/30 Mon (No.693)

 昨年は5月の末に行った学生支援機構予約奨学金の説明会を今年は連休中に行いました。ご承知の通り、日本学生支援機構の奨学金には、有利子の第2種奨学金と無利子の第1種奨学金とがあります。第2種奨学金は予約申込みをするとほとんどの場合予約奨学生として採用されますが、第1種の場合は評定平均3.5以上という成績基準があり、実際には4.2から4.3以上の生徒が採用されています。そのため、わたしの高校では、第1種に申し込んで採用されるのは申し込んだ生徒の10から15%の割合です。また第1種奨学金を申し込める年収基準も第2種より低く抑えられています。

 第1種奨学金において今年から「所得連動返還型無利子奨学金」が創設されました。これが適応されるのは、第1種予約奨学金採用者のうち、給与所得者の場合で父母の年収が300万円以下の場合、給与所得者でない場合で収入金額から必要経費を差し引いた金額が200万円以下の場合に限られます。この場合において、奨学金の貸与を受けた本人が奨学金の貸与終了時に一定の収入を得られないとき、その期間は奨学金の返還期限を猶予するというものです。この猶予期間は1年間で、翌年も年収が一定額に達していない場合は、改めて願い出ることになっています。年収額については、機構が定める一定額とあるだけで具体的な記述はありません。「所得連動返還型無利子奨学金」を希望する場合でも特別な申込みをする必要はありません。第1種奨学生に採用された人でこの制度が適応される場合には機構から通知があります。
関連記事

PTA講演会

2012/04/29 Sun (No.692)

 連休が終わればPTA総会があります。毎年のことですが、総会で進路講演会を行っています。パワーポイントを使用して、今年の進路実績や保護者の方が進路について知っておいていただきたいことなどを1時間程度お話します。

 そろそろ原稿を作り始めなければなりません。話の骨格は今まで述べてきたブログの記事を中心に構成していきます。そこで、このブログをお読みの高校生の保護者の皆さんで、進路に関して、参考になった記事、もっとお知りになりたい分野、ここは間違っているよというご指摘などありましたら、ぜひコメントかメールをお寄せください。皆さんのご意見を参考に、講演したいと思っています。
関連記事

中将餅

2012/04/28 Sat (No.691)

 ボタンの花が庭で咲き始めました。ボタンの花が咲くと想いおこすのはボタンの名所当麻寺です。今日の午後、家内と当麻寺までドライブしました。しかし目的はボタンではありません。近鉄当麻寺駅前に店を構える中将堂の中将餅。よもぎ餅を少し粒の残った漉し餡でくるんだ上品な甘さの餅です。伊勢の赤福餅の餅をよもぎ餅にして甘みを少しおさえた餅といえばお分かりの方もあると思います。

 これが家内の大好物なのです。春によもぎが取れるころになると、無性に食べたくなるそうです。この季節のよもぎ餅はとりわけよい香りがします。今日は天気もよく気温も25度近くまで上がりました。店は当麻寺帰りの客や二上山から降りてきた客でにぎわっています。店の中でも中将餅と煎茶のセットを注文することができるのですが、今日は中将餅だけを買って帰りました。

 少し時間が遅かったせいもありますが、結局は当麻寺も訪れませんでした。
関連記事

大阪府育英会「大学入学資金貸付制度」の廃止

2012/04/27 Fri (No.690)

 大阪府育英会の募集する、大学の入学に必要な「入学金貸付制度」が今年度から廃止になります。この制度は、大学に入学を希望する者の保護者に28万円(生活保護家庭は25万円を加算)を限度に無利子で貸し付けていたものです。昨年は父母等の保護者の住民税の課税標準額を合算した額が196.5万円以下のものしか申し込むことができず、実際に採用されたのは課税標準額が0円の家庭のその一部でした。

 この奨学金は、入学前に受けられ、入学金に充当できる貴重な奨学金でした。しかし、この奨学金が廃止となります。弱者に対するまなざしを欠いているように思われます。
関連記事

大量の郵便物

2012/04/26 Thu (No.689)

 4月から5月は、進路指導部あてに多くの郵便物が届く時期です。2012年度入試結果報告や2013年度入試説明会案内、学校案内、早いところでは指定校推薦の推薦依頼などです。

 すでに多くの専門学校から指定校推薦依頼が届いています。専門学校は指定校に頼らなくても入学できるので、指定校依頼はあまり必要ないのですが、指定校で出願すると検定料や入学金の減免があったりします。そのため合否と関係なくとも、ないがしろにはできません。不況で少しでも経済的負担を軽くしたい家庭も多くなっているので、要不要にかかわらず、ストックしておいて生徒にも知らせる必要があります。

 また入試説明会の案内もつぎつぎと舞い込みます。よく進学する大学には参加したいのですが、最近の教師には時間的余裕が本当に少なく、またいくつかの大学の説明会の日程が重なったりで、参加できるところが限られてしまいます。

 朝7時過ぎに来て、郵便物をさばき、授業をして、来客の対応をし、昨年度や今年度の進路データを加工しているとあっという間に、日が暮れてしまいます。
関連記事

短期大学に進学する理由

2012/04/25 Wed (No.688)

 『大學新聞4月10日号』に短期大学に進学した理由が載せられています。2011年12月に日本私立短期大学協会の学生生活委員会が発表した「学生生活に関する調査報告書」からのまとめです。下のグラフをご覧ください。

短大進学理由

 短大に進学した理由のトップは「取りたい資格が取得できる」ことで、つぎに「学びたい専門分野・授業がある」とつづきます。第3位と第4位は「経済的理由」と「大学生は2年ぐらいが適当」となります。大阪でも短期大学では、「保育士」や「幼稚園教諭」などの資格が取れるところが人気があります。これらの資格は職業に結びつくもので、どの園に就職できるかは別として、大阪ではどの短大でも就職状況は良好です。経済的理由も重要です。大学と比較すると1/2とまではいかないまでも、学費を抑えることができます。また短大は自宅通学がほとんどですから生活費を抑えることもできます。とくに地方においては、地元と密着した短大が多くあると思います。

 とはいえ関西圏では、短期大学の数は減ってきています。大学が入りやすくなり、4年制大学志望の女子が増えたため、近年伝統のある女子短期大学が募集を停止するようになりました。
関連記事

進路指導の際必要な情報

2012/04/24 Tue (No.687)

 大学進学にあたって、高校の進路指導部がどんな情報を重視しているのかについて、JSコーポレーションから資料が届きました。下の表をご覧ください。(出典「大学への進学指導の際に必要となる情報」進路データ Vol.456 JSコーポレーション)

進路指導

 どこの高校でも同じでしょうが、その大学で何を学べるのか一番必要な情報です。大学の学部が毎年のように名称を変更し、学部名を聞いただけでは何を学べるのか曖昧になっている現状ではとくに必要な情報だと思います。第2位にAO入試、推薦入試の情報がつづきます。AO入試、推薦入試の情報はもちろん大切です。しかし、わたしの順位では第2位ではありません。AO入試は専願の場合がほとんどで、推薦入試も合格すると入学してしまう場合が多いです。わたし自身の願望として、それより、多くの大学を受験でき自分の可能性を最後まで試せる一般入試の方に重点を置きたいと考えています。

 またリーマンショック以降は、就職実績も大事なポイントです。高い学費を払って大学に進学して就職がなければ意味がありません。大学のランクを表わす偏差値ももちろん大切ですが学費や就職状況の方が、わたしにはもっと切実に思います。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示