大阪府立大学の4学域

2011/11/30 Wed (No.536)

 大阪府立大学は、2012年度の入学生から、7学部28学科から4学域13学類に改編されます。4学域とは、「現代システム科学域」「工学域」「生命環境科学域」「地域保健学域」を指し、どちらかというと理系に重点を置いた学域編成となります。この中で「工学域」は旧工学部、「生命環境科学域」は旧生命環境科学部と旧理学部、「地域保健学域」は旧人間社会学部、旧看護学部、旧総合リハビリテーション学部を母胎として改編されました。「現代システム科学域」は文理融合学域で、旧経済学部はマネジメント学類、旧人間社会学部は環境システム学類に受け継がれています。旧人間社会学部の社会福祉学科は、「地域保健学域」の教育福祉学類に改組され、社会福祉士受験資格、保育士、中学校および高等学校の教員免許を取得することができます。しかし小学校の教員免許を取得することはできません。

 4学類に改組することで「幅広い分野を横断した、複合的な視点、発想、手法に基づいた学際的な学びを実現する」こをねらいにしています。また入試は学類ごとに募集することになっています。

 就職に関しても、大阪府立大学のキャリアセンターは充実しています。保護者を巻き込んだ個別相談会や年100回を超える就職関連行事を実施しています。昨年は学内の就職説明会に305社の企業が参加したそうです。有名企業への就職ももちろん多いのですが、公務員や公立病院へ勤務するひとも数多くいます。

 2012年から新学域に改編される大阪府立大学ですが、先日の大阪市、大阪府の首長選挙の結果、大阪市立大学との統廃合も懸念されます。大学の学問構想が政治の影響で容易に変化するとしたら非常に由々しいことだと思います。
関連記事

進学先への出願理由

2011/11/29 Tue (No.535)

 下のグラフは、大学・短大・専門学校生に対して、その学校に出願した理由を聞いているものです。調査対象は、2011年3月高校を卒業して大学・短期大学に進学した4714人(大学4219人、短期大学495人)と専門学校に進学した1391人で、JSコーポレーションが2011年6月に独自に行ったアンケート調査の結果です。(出典 「進路データ」Vol.439 JSコーポレーション)

出願理由

 資格や仕事に直結する専門学校生が、出願理由として資格の取得や就職の有利さをあげているのはいうまでもありません。また大学生が自分が進学できる学校のレベルや偏差値を気にしていることもわかります。専門学校では基本的に入試がありませんので、偏差値を気にする必要はありません。
 
 また専門学校で奨学金や特待生制度に関心があるのは、学生支援機構の奨学金の割り当ての少ない専門学校があったり、専門学校で行う学科試験を受けることによって特待生になったりすることができるからです。出願理由に教職員や学生の印象をあげているのは、それだけ専門学校希望者がオープンキャンパスに参加していることの表われだと思います。大学の場合は蛍雪時代などの客観的資料でその大学の雰囲気がつかめますが、専門学校はキャンパスに行ってみないと雰囲気がつかめないからです。
関連記事

公募制推薦入試受験結果

2011/11/28 Mon (No.533)

 公募制推薦入試も一段落し、つぎつぎと受験結果が大学から高校に届いています。しかし、なかには大学に対して受験結果を高校に連絡しないように申し出ている生徒もいます。この場合、大学から送られてくる受験報告書からは誰が受験したのか生徒を特定できません。公募制推薦入試は、学校の推薦を受けて受験するのですから、マナーとして出身高校には受験結果が連絡されるようにしておくべきだと思います。皆さんのなかに、今から公募制推薦を受験する人がいたら、受験結果が高校に届くようにしておいてください。

 基本的に推薦入試は、一般入試ほど高い競争率となる訳ではありません。そこそこ人気のある大学でも2~3倍程度、人気のない大学だとフリーパスのところもあります。ですから、第一志望の大学が推薦入試を実施していれば、推薦入試で合格するほうが簡単です。また関西の大学では公募制推薦入試はほとんど併願可ですから、入学金さえいとわなければ、年内の滑り止めにすることも可能です。

 公募制推薦入試で5倍以上の競争率となるのは、近畿大学など一部の大学に限られます。その近畿大学の公募制推薦入試結果の発表はこの月末です。近大の推薦入試に何人合格するかが、その年の生徒の実力を測る目安になります。

 推薦入試は遅くとも12月のはじめまでに終了し、入学手続きも年内に締め切られます。そしていよいよセンター試験、私立大学の一般入試、国公立大学2次試験と続いていきます。
関連記事

2012年大阪府私立高校の学費

2011/11/27 Sun (No.532)

 2012年度大阪府の私立高校の入学金と授業料が25日発表になりました。下の表をご覧ください。(出典 朝日新聞 11月26日 朝刊)

私立授業料

 制度と支援推進校が昨年と同様であれば、関西学院千里国際高校をのぞく大阪府の全日制私立高校で、市町村税が135900円未満の場合は授業料が無償化されます。135900円の市町村税は、4人世帯でほぼ年収610万円に該当します。

 ただし、これは、授業料に対してだけであり、入学金や、実費精算を行う教材費、修学旅行費積立金などの学費は支給対象になりません。また条件として、2011年度は「生徒及びその保護者(父母)が大阪府内に住所を有し、『私立高校生等就学支援推進校(平成23度指定校)』として指定された府内の私立高校等に10月1日時点に在籍していること」となっていました。

 この制度の学校には、向陽台高等学校、秋桜高等学校、天王寺学館高等学校、長尾谷高等学校、八洲学園高等学校、YMCA学院高等学校などの通信制高校や中学校卒業後入学する高等専修学校も含まれます。したがって、たとえば不登校などで通信制の高校に進学する場合なども補助の対象となります。
関連記事

就職した卒業生

2011/11/26 Sat (No.531)

 木曜日の午後6時ごろ、居酒屋で働いている卒業生が遊びに来ました。今日は休みの日だそうです。昨年苦労して、やっとトライアル求人で就職を見つけた生徒です。夏に来たときは、痩せこけて「仕事がきつうて、俺もう辞めるかも知れん」といっていました。しかし、今日は「俺めっちゃ働いてんねん」と180度違います。顔色も明るかったし、少し体重も戻ったと言っていました。

 トライアル求人は3ヶ月目が転機です。3ヶ月までは、事業所に月々10万円、3ヶ月を超えて本採用になると、そのときに事業所に50万円が補助されます。しかし、本採用なので辞めさせにくくなります。そのため3ヶ月の試用期間で契約を打ち切る事業所も多いと聞きます。かれは継続して仕事をしていました。仕事場の居酒屋の近くにワンルームマンションを借りてもらい、そこから通勤しています。もちろん居酒屋なので仕事はハードで不規則です。一日16時間働いたこともあるそうです。

 現在では、接客も呼び込みも得意で、その店のナンバーワンだそうです。最近営業の仕事もやりだしたということです。ふつう、契約率1割くらいなのに、4割の契約率を上げているそうです。こうなると仕事がきつくても面白くなってきます。人間はほめられて動くものです。何回か表彰されたとも言っていました。

 わたしが一番最初に辞めるかなと思っていた生徒です。かれにとっては、将来に店を持つことが夢です。数年以内に店を持ち、大学に通っている同級生を、「大学卒業したときに雇ったるねん」と強気です。

 わたしは、高校3年生の時からしか、かれを知りませんが、1年生のときはずいぶん荒れていたそうです。それのかれが、ほとんど毎月高校によってくれます。ずいぶん大人になりました。人間にとって何が自分に向いているかはわかりません。あと何年か後に店に招いてもらうことを楽しみにしています。
関連記事

知事の「品格」

2011/11/25 Fri (No.530)

 企業のトップたるものは、部下に罵詈雑言を浴びせたり組織の調和を乱したりすることはないはずだと思います。しかし、大阪府のトップであった橋下前知事には、「品格のない」言動が目について仕方がありませんでした。かつての「商工ローン」の顧問弁護士であった時や「行列のできる法律相談所」のコメンテーターであった時ならいざ知らず、大阪府の首長としてはどうかと思います。

 わたしが、生徒の小論文や志望動機をチェックする時、「200%」や「2万%」などの表現が使ってあれば、そのような実際に存在しない値は使用しないように注意します。センセーショナルな表現で、理論的ではなく感情に訴えかけるものだからです。人のいないところでも「クソ」面接委員とは決していわないように指導します。言葉は人格を表します。「クソ」「クソ」を連発し、けんか腰で迫るのは、きっとその人に人格が備わっていないからでしょう。

 スケープゴートを見つけ出して「ヒール役」にして徹底的に痛めつける。戦後の日本人が「力道山」の活躍に目を奪われたように、多くの人々にとっては気分爽快です。現在の「ヒール役」が公務員であり、教育委員会であり、教員なのでしょう。しかし、これはたいへん危険な考えだと思います。populismというより、sensationalism。自分に従わないため、橋下前知事によって「ヒール」とされた教員は、たとえ優秀な教員でも、社会から、そして保護者や生徒たちから「ネガティブ」なイメージで見られがちです。

 知事だって「クソ」扱いするのですから、生徒や保護者が「クソ」扱いしたところで誰もそれを非難できません。学校や教員に対するいわれのない誹謗中傷も増えました。このことによって多くの教員が傷つきました。生徒と保護者と教員の信頼関係が大切な教育の根幹をないがしろにする前知事の言動といわざるをえません。これでは、前知事の思惑どおり、大阪の教育は荒廃していきます。
関連記事

教育基本条例案への保護者の思い

2011/11/24 Thu (No.529)

 昨日、一昨日と「大阪府教育基本条例案」の問題点について述べてきました。本当はもっと進路についてのお話もしたいと思っています。しかし、どうしてもこの「教育基本条例案」を肯定することができません。今日は、生徒たちの保護者であるPTAの方々がどのようにこの条例案を考えているかをご紹介したいと思います。教育基本条例案は次のURLでご覧になれます。
http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/2309gian/100503outlines.html

 まず10月20日の毎日新聞には、府立高等学校PTA協議会が大阪府教育条例の見直しを求める嘆願書を橋下知事や浅田均議長に提出したという記事が載っています。「維新は『府民の多くが条例案を望んでいる』として条例案提出に踏み切ったが、保護者から思わぬ『待った』がかかった」とあります。嘆願書には、条例案の文面について「『非常に強制力のある文言に思え、不快にさせられた』」、「学校運営への積極的な参加を保護者に求めた規定について『不景気で家族を守ることが至難の時、通勤時間帯に計画的に学校へ通えるのか』」という疑問の声や「『橋下知事の一方向だけが「大阪の教育」と決めてしまうのは怖い』」と警戒心をあらわにしています。(「 」の中は前傾記事から引用)

 さて、大阪府の経済は非常に低迷しています。保護者にとっても不景気で自分のことで精一杯なのに、ましてや子どもが2.3人いたり、介護を必要とする父母がいるなかで、「部活動をはじめとする学校運営に参加するなど、主体的に積極的な役割を果たすよう努めなければならない」ことは不可能に近いと思います。そして「保護者自身が、部活動に協力できない場合を考えますと保護者同士の格差が生じトラブルにも発展して」いくかもしれません。また、家庭内での教育責任(第10条)については「他人とうまくコミュニケーションのとれない子どもたち」の「ちょったした問題行動でさえ、親が責められていく」ことも考えられます。「子どもの持っている色々な芽を柔軟に見つけはぐくみ育てることが最も大事な教育」だとわたしも思います。

 保護者の方が心配されているように、この条例が通ったら、「こんなんやったら、あほらしゅうて、ウチの子を大阪府立高校に行かせるのはやめとこか」「部活動に入らさんとこか」となってしまうかもしれません。138の高校のPTAでつくる協議会が、保護者の目線で作成した嘆願書です。心して聞きたいと思います。

 全文を下に載せておきます。ただし、インターネット上での公開ですので、公人ではないPTA協議会役員の氏名については伏せさせていただきます。

                              平成23年10月19日
大阪維新の会 様
      大阪府立高等学校PTA協議会会長・副会長・書記・会計・幹事・会計監査
嘆願書
先日来マスコミ報道で大阪の「教育の場」が慌ただしく報じられております。
「大阪維新の会 大阪府議会議員団」の「教育基本条例案」についてです。
 私たちも大阪の子どもを府立の学校に通わす保護者として、この条例案を何度も何度も読み返してきました。
この条例案を読めば読むほどに条例案の改善・撤廃をお願いしたく府高PTAの役員総意の元で作成しました。当然、 私たちは政治について意見を言うつもりはありません。
 ただ、政治の道具であってはならない「教育の場」です。
 子ども達が大人へと成長(自立)していくことはやがて「大阪の未来を豊かに」することとなります。どうか、こころ暖かく考え接し見守っていただきたいと思います。
 多くの人たちによってまとめ作成しました嘆願書です。
 よろしくお取り計らいのほどお願いいたします。
1. はじめに、私たちの生活上で聞き慣れない、言いなれない言葉があります「努めなければならない」この言葉をいろいろな方々に解説を尋ね聞きました。
 非常に強制力のある文言のように思います。不快な気持ちにさせられました。
 「児童生徒の保護者も、部活動を初めとする学校運営に参加するなど、主体的に積極的な役割を果たすよう努めなければならない。」
 当然、愛する子どもたちです。少しでも子どもたちと接したいと思うのは私たちだけでは無いと思います。ただいくつかの問題点があります。
 ご存じのように経済が今までにない程の不景気で家族を守ることが至難の時に、まして変動しての勤務時間帯の中どうして計画的に学校に通うことが出来ますか?部活は週1回?子どもが2人・3人いたら?介護を必要とする家は?
(わが子可愛さで参加した場合)ここでは運動部について集約してお話しします。
(1)子ども(生徒)は高校生です。運動部についてそれ相応に過激で高等なレベルです。指導?技術?責任?教育?保護者はどの部分に参加?主体的に積極的に何の役割を努めなければならないのかお教えください。
(2)(1)の指導・技術は自分の経験等で事が成せるかもしれません。ただし若さの残っている体力のある保護者に限られます。
(3)現在、府高P事務局(138校)から毎日のように部活での怪我の報告があります。
単なる怪我(一週間完治)程度ならよしとしても、補償問題・裁判沙汰等はあり得ないのでしょうか? この時の責任は・・?
(4)部活動は学校教育の一環として認識しておりました。大人への成長していく中で共に目的意識を持ち協調性を持っていく中での部活動は楽しい青春時代を送るなかでも勉強・友だち・と同じく大事なことと認識しています。

(第10条)の文面
2. 「保護者は、学校教育の前提として、家庭において、児童生徒に対し、生活のために必要な社会常識及び基本的生活習慣を身に付けさせる教育を行わなければならない。」
 学校に通わせる前に社会常識?もしくは基本的生活習慣を? 私たちの高校生時代は悪さもし、色々な方々から叱咤激励され今日があります。でも、それは私たち以外にもたくさんおられると思います。(花壇に種をまき直ぐに葉・花を咲かせることが出来る花は優等生? 時間がかかったり結果がおぼつかないのが劣等生?)
 先日ある学校の特別支援教育の状況を見てきました。発達障がい、アスペルガー症候群、ADHD、他人とうまくコミュニケーションのとれない子どもたちどうしたらよいのでしょう?ちょっとした問題行動でさえ、親が責められていくのでは・・。
 私達は子どもの持っている色々な芽を柔軟にみつけ育(はぐく)み育(そだ)てることが最も大事な教育と思います。
 保護者と学校の関わりは、非常に大事と考えますが、でもこうなると、私たちの仕事・ここの家庭の事情がどうしたら良いと?私たちの年齢の中には親の介護の方も数多くおられます。また、保護者自身が、部活動に協力出来ない場合を考えますと保護者同士の格差が生じトラブルに発展していきます。他にはPTA予算を通しての外部団体に委託するという方法もあります。当然相当な高額になっていきます。
 大阪は庶民の町です。いろいろな意見があるからこそ「おおさか魂が栄えた町」と考えます。橋下知事の一方向だけが『大阪の教育』と決めてしまうことはこわいことです。
 以上、保護者にとってこの条例が通ったら、どんなことになってしまうか。「こんなんやったら、あほらしゅうて、ウチの子を大阪府立高校に行かせるのはやめとこか」「部活動に入らさんとこか」といった気分が強くなっていくことが多々見られると心配です。
 未来の大阪の教育をキチンと選択して子どもたちの可能性を広げていっていただきたいと強く強く思います。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示