欠点に*をつけるには

2011/10/31 Mon (No.505)

 中間テストの成績を生徒に返却する時期となってきました。都道府県によって基準は違うのかもしれませんが、大阪府では、たいていの高校で40点未満が欠点です。そして40点未満の場合、点数を朱書するというのが、成績伝票や生徒へ返却する成績個票の伝統的スタイルです。

 伝票が手書きの場合は、黒と赤の2色のボールペンで合格点と欠点をを書き分けていました。現在では、コンピュータを用いて伝票を出力する場合がほとんどです。カラーレーザープリンタがあれば、赤色での出力もできますが、モノクロレーザープリンタしかない学校では、欠点の表記をどのようにすればいいのでしょうか。

 EXCELを使用した一番簡単な書き分けは、「条件付き書式」の設定でフォントを変更して40点未満を太字や斜体にするものです。しかしこれだと通常のフォントと見た目の違いが顕著でないので、なかなか注意を引きにくいという難点があります。

 そこで、欠点の数字の前に*や◆をつけるにはどうすればいいのでしょうか。このときには「セルの書式設定」を使用します。書式を設定するセルを選択して、「書式」「セル」とクリックし、「セルの書式設定」から「表示形式」で「ユーザー定義」を選びます。

 「G/標準」というのがデフォルトの表示形式ですので、その部分を[<40]”*” G/標準; G/標準と書き換えます。40点未満ならば*をつけ、それ以外はそのまま表示するという意味です。こうすることによって25点は*25と表示、50点は50と表示させることができます。下の図をご覧ください。

欠点の表示

関連記事

大学入試センター試験確認はがき

2011/10/30 Sun (No.504)

 「大学入試センター試験確認はがき」が、昨日高校に届きました。皆さんの学校でも31日の月曜日には、それぞれの生徒に配布されることと思います。

 「受験科目名」「受験科目数」「イヤホン不適合措置」「成績通知」については、変更はできません。はがきに誤りのある場合は、その箇所を「赤のボールペン」で修正して、担任の先生または進路の係の先生に提出してください。学校から一括して大学入試センターに返送します。

 ところで大学入試センターから「確認はがき」を受け取ったのは、10月29日の土曜日です。センターからの文書によると、誤りがある場合の返送期限は11月4日(必着)となっています。週明けに生徒に配布するとしても、あまりにも返送期限まで時間が短すぎます。欠席している生徒もいると思いますし、「受験教科」「受験科目」等に誤りがあるか不安な生徒は、家に帰ってコピーと照合しなければなりません。11月3日は休日ですので、遅くとも11月2日に投函しなければ11月4日には大学入試センターに到着しません。

 返送期限については、来年以降、大学入試センターに改善を願いたいと思います。
関連記事

センターなし推薦試験出願開始

2011/10/29 Sat (No.503)

 来週からいよいよ11月が始まります。大学推薦入試の出願受付開始です。国公立大学でも、センター入試を課さない推薦入試は11月はじめが出願期間です。

 わたしの学校でも、何人かの生徒が、国公立大学のセンターなし推薦入試に出願します。各高校あたりの推薦人数が制限されているので、あらかじめ進路指導部を中心に推薦する生徒を選考することが必要です。出願期間が私立大学とくらべて短いので出し忘れないようにしなければなりません。

 試験内容は、文系の学部ではあたえられた課題文についての設問と面接です。センター試験という学力を担保する試験がありませんので、多くの大学で英語や国語の力をはかるために、英語でかかれた課題文を出題します。それぞれの分野に関する英文を読み内容を把握するとともに、日本語で要点をまとめたり、自分の見解を論述する試験です。

 私立大学の推薦入試では、面接試験を課すところは少ないのですが、国公立大学では、面接試験があります。さっそく来週から面接練習をおこなうことになりました。
関連記事

教育と成果

2011/10/28 Fri (No.502)

 AO入試がひととおり終わり、集計の作業に入っています。これから推薦入試が始まると推薦入試の統計も作ります。2年生に対する進路アンケートも、11月に新しい形式で実施する予定です。情報を集め、加工し、分析する。そして担任や生徒に還元する。必要な仕事ですが、やり始めるとなかなか終わりません。進路指導についての研究会に参加したり、PTA懇談会で進路についての講演会を企画したりと、授業以外に多くの仕事が待ち受けています。そして空いている時間には面接練習もおこないます。進路指導部の先生のなかには、毎日多くの生徒の面接練習につきあい、小論文を添削し、受験相談にのっているひともいます。ともかく昔と比べて仕事の量が激増しています。

 3年の担任の先生でも、平日は進学講習、それが終われば面接練習、土日はクラブ指導と、いつ休息をとっているのかわからない先生もいます。教育の仕事は、生徒が好きで、仕事に対する動機付けがなければ出来るものではありません。仕事をしても結果がついてこないこともあります。成果主義は、決して教育にはなじまないと考えています。
関連記事

『大学の真の実力』

2011/10/27 Thu (No.501)

 『大学の真の実力』(旺文社)という本が9月末に刊行されたことはすでにお話ししました。それまでは、多くの大学のデータを客観的に比較したものには、『大学の実力』(中央公論新社)しかなかったので、新しい切り口から大学のデータを眺めることができるようになりました。
 
 たとえば就職に関しては、主な就職先のほか、キャリアセンターの職員数、カウンセラー数、公務員や教員としての就職数、就職企業数およびそのうち上場企業数なども載っています。

 また大学の、帰属収支差額比率、自己資本比率、人件費比率、教育研究費比率など経営と教育に関わる指標も明らかにされています。図書館の蔵書冊数、1年間の図書館の貸出数なども載っているので、学生数と照らし合わせれば、学生の勉学に対する姿勢もうかがい知ることができます。

 8月に書店に予約注文をいれて、10月はじめに入手しました。進路閲覧室にも1冊おいて、いつでも生徒が調べられるようにしてあります。
関連記事

異常なアクセス数の増加

2011/10/26 Wed (No.500)

 本当は、もっと別のことを書こうと思っていました。

 ところが、午後8時現在で今日のアクセス数が4000近くになっています。最近の1日あたりのアクセス数は1500程度ですので、異常な多さです。なぜこんなにアクセスが急増したのでしょう。何が起こったのでしょう。最近書いた記事への関心が高いというものではないようです。アクセス解析をのぞいてみました。

 FC2ブログでは、アクセス元となったページを調べることができます。調べてみると、わたしのブログにたどり着いたアクセス元は、どうやら京都の高校で調査書の成績を改竄していたというYAHOOのトピックスのようです。YAHOOでその記事を検索すると、わたしのブログが「調査書」についてのリンク先としてあがっています。それが、わたしのブログへのアクセスが急増した理由でした。

 「調査書」に関する記事は、他のホームページにももっとたくさんあります。しかし、たまたまリンク先として掲載されることで、アクセス数が急増したのです。YAHOOのような人気のあるページで紹介されるとその効果は恐ろしいほどです。

 時間別にアクセス数を調べてみると、アクセスが増えているのは、午前9時台の後半から午前10時台です。ちょうど成績改竄についての記事がYAHOOに掲載されていたのが9時42分から11時19分の間。わたしのブログには、午前10時台だけで1208アクセスがあります。そしてYAHOOトピックスにその記事が掲載されなくなるとともに、ブログへのアクセス数は減少し、現在は平日と同じ1時間100アクセス程度となっています。

 YAHOOのトピックスにしても、リンク先のページにしても、その検索をサーチロボットがおこなっているのか、人間の手が介入しているのかよくはわかりませんが、何を取捨選択するのか、恣意的な側面をもっていると思います。わたしのブログのアクセス数の多さは、決して一義的に「調査書」についての知識を求めようとしたものではないと思います。前述の記事の副次的産物としてのアクセスです。「調査書」については、もっと正確で優秀な記事がたくさんあります。しかし、これほどインターネットが人口に膾炙した現在、多くの読者をひきつけるサイトが、あたかも有用な知識を提供するかのような錯覚を抱かせます。そして、ひとは熱しやすく冷めやすいのか、しばらくすると何事もなかったかのようにアクセス数は平常に戻っていきます。

 不特定多数のあやふやな基盤の上に立っているインターネット。いろんなところで、ブログの炎上の話も聞きます。インターネットの怖さをかいま見た気がします。
関連記事

高等教育機関の退学率

2011/10/25 Tue (No.499)

 高等教育機関の中で一番中退率が高いのが専門学校、ついで短期大学、私立大学、国公立大学の順に低くなっていきます。2009年度には高等教育機関の中退者数は1年間に約12万人を数えます。(『中退白書2010 高等教育機関からの中退』日本中退予防研究所 )。その年の高校卒業者数が約120万人ですから、10人に1人が中退していることになります。中退の理由は、学費が払えなかった、進学した学校が自分の思っていたところと違っていたというもののほか、大学入試の易化に伴い大学で必要とされる学力の不足もあげられます。

 ここでいう退学(中退)には、学費未納による除籍者は含まれていません。統計の出し方が違うので正確な比較はできませんが、除籍者を含んだ退学者の割合は、『大学の実力2012』(中央公論新社)によれば、関西の私立大学で20%を超えるところも出てきています。せっかく進学した学生を退学させるのは非常に残念なことです。退学してしまうと、現在の日本の社会では、キャリア形成のうえで非常に不利になります。

 しかし、退学率というのは、大学によって算定の基準が異なり、また大学に帰せられない、学生による原因もあるため、単純に大学を比較するものさしとしては使いにくいのです。そのため『大学の真の実力』(旺文社)では、退学率はデータとして取り上げられていません。しかし、同書には、退学率を減らすために努力する大学の取り組みも、記事として紹介されています。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示