珠玉のヨーロッパ絵画展

2011/04/30 Sat (No.319)

 滋賀県立近代美術館に行ってきました。JR瀬田駅からバスで約10分で、「文化ゾーン」というバス停に着きます。「びわこ文化公園(文化ゾーン)」は、滋賀医科大学や龍谷大学瀬田校舎にも近く、小高い丘を開発した自然公園です。そのなかに美術館と図書館があります。訪れたときには美術館に通じる小道の新緑が美しく、「夕照の庭」とよばれる池泉回遊式の庭園は、京都の寺院の庭を思わせる趣がありました。

 いま滋賀県立近代美術館で開かれている特別展は、17世紀の「バロック」美術の作品と19世紀の肖像画、風景画、風俗画が中心の50点あまりの小さな展覧会で、わたしたちがよく耳にする有名な画家の作品はひとつもありません。滋賀県立近代美術館の展示は、大都市の有名美術館などの展示とは異なって、絵画は大小の展示室の壁面にむき出しで飾られてあります。鑑賞者と作品を仕切る柵やロープはなく間近に寄って、絵画を見ることができます。そして展示室をつなぐ回廊からは、先のすばらしい庭園を眺めることができます。

 展示されているバロック絵画は、ヨーロッパの宗教改革によってルター派が勢いを増していく中で、それに対するカトリック側が、巻き返しを図るために、人々に信仰を深めさせる目的で描かれた、聖書をモチーフとする「宗教画」が中心です。日本でいうなら「仏画」や「来迎図」などにあたる作品です。「宗教画」であっても巨匠が描けば、人々に感銘を与えるマスターピースに仕上がるわけですが、今回の作品は中心となるテーマはよく描けているにしても、周縁部の処理がやや雑な気がしました。とはいえ、当時の宗教界の様子が伝わってくる作品群です。

 19世紀の作品は、まず最初に、まだ写真がなかったころの肖像画。これは今のデジタル写真と同じように、裕福な市民や上流階級の婦人がパトロンであったため、依頼主の求めに応じて若干の修正を行っているようです。それでも絵の中からその人の人となりが浮かんでくるものもあります。風景画は、バルビゾン派の作品を思わすような写実的な作品や印象派に連なるような作品が面白かったです。また風俗画も市井の生活の一こまを切り取ったようで、当時のヨーロッパの生活をうかがい知ることができます。

 巨匠の作品はありませんが、巨匠の周りで活躍した画家たちの作品によって、都市の市民たちの暮らしぶりが伝わってくる興味深い展覧会でした。特別展には、「珠玉のヨーロッパ絵画展」という名前がつけられていますが、少し名前負けをしている気がしました。
関連記事

就職希望生徒の登録

2011/04/29 Fri (No.318)

 4月終わりに学校斡旋就職希望生徒の就職登録が締め切りを迎えました。中旬に説明会を行ったときには、6名の生徒が参加したのですが、最終的に民間就職希望生徒は2名にまで減りました。男子1名、女子1名です。2名くらいだとじっくり希望を聞きながら、就職先を斡旋できます。それでも女子で「事務」を希望されると探すのがなかなか大変です。
 
 もともと就職者が少ないので、指定校求人で「事務」の職種がもらえることはまずありません。すると公開求人となるのですが、公開求人で条件がよい場合は、それこそ全国から応募者が集まります。昨年、「事務」の求人を出していた大阪南部の会社を訪問したとき、九州からも応募者があるとおっしゃっていました。かつては、大阪府内に限定した「府内公開求人」というのがあったのですが、それも数年前に廃止されてしまいました。

 わたしの学校では、就職希望者が少なかったのですが、他校はどんな状況なのでしょう。就職を取り巻く状況が厳しいので、進学に変更した生徒が多い高校、進学に伴う学費面に不安があり、どうしても就職しなければならない生徒の多い高校、さまざまだと思います。6月にそれぞれのハローワークで、所轄の高校の就職担当者会議があり、そこで、それぞれの高校の就職希望状況の報告と、高卒求人を希望する地元企業からの求人予定の説明があります。今年度当初の大体の状況は、そのときにわかることになります。
関連記事

春の校外学習(遠足)

2011/04/28 Thu (No.317)

 大阪の多くの高校で春の校外学習がゴールデンウィークの期間におこなわれます。一番早い学校で今日の金曜日、多くは5月2日か5月6日の実施です。4月から忙しかった生徒も教師もホッと一息つけるブレイクです。

 1年や2年の間は学年まとまっての校外学習も多いのですが、3年では大抵クラスごとの校外学習となります。バスで移動するクラス、電車を利用するクラス、交通手段も行き先もまちまちです。大阪で一番人気があるのがUSJ。USJでは、遠足中のいろいろな学校の生徒に出会います。わたしも今までに何回も行き、ほとんどすべてのアトラクションを制覇しました。入場料が高いのと、昼食を園内でとらなければならないのが玉に瑕です。

 それ以外に京都や神戸も人気があります。神戸では、中華街や異人館。京都では、銀閣寺から哲学の道、円山公園から清水寺などの散策が人気を集めます。わたしは、神戸元町で老祥記の豚まんを食べたかったのですが、副担任をしているクラスが京都に行くことになったので、京都についていきます。銀閣寺や清水寺には何度も訪れていますので、どこか風変わりな行き先の生徒のグループにでもついていこうかと考えています。
関連記事

老舗調理専門学校の倒産

2011/04/27 Wed (No.316)

 今日の朝日新聞朝刊に、「辻学園が民事再生手続き」の記事が載っています。辻学園といえば老舗の「辻学園調理・製菓専門学校」を経営しており、神田川俊郎などが講師を勤めています。数年前から、経営状態がよくないとのうわさは聞いていましたが、生徒数の減少と新校舎建設の際の借り入れがひびいて、28億円あまりの負債となったそうです。

 新聞によると、経営は東京で大学や専門学校を経営する三幸学園が引き継ぎ、授業料や講座もそのままを維持するとのことです。調理専門学校は、大体どの学校も授業料や諸経費が高く、「辻学園調理・製菓専門学校」でも1年コースで年間200万近くの出費となります。そのうえ1年コースの場合は、日本学生支援機構奨学金も利用できないので保護者にとっては経済状態に余裕がないと進学させることが難しくなっています。

 ところで「辻」の名のつく調理師専門学校はもうひとつ、大阪の南の天王寺にあり、こちらは「大阪あべの辻調理師専門学校」など14校を経営しています。かつて「どっちの料理ショー」などにもよく講師が出演していました。上記の「辻学園」とは別法人で資本上の関係もありません。「料理界の東大」と宣伝していたのは、この天王寺(あべの)にある専門学校です。また高校からの進学実績が多いのは、この「大阪あべの辻調理師専門学校」のほうで、学費は倒産した「辻学園」よりは高いのですが、卒業後の就職は他の専門学校よりぬきんでています。
関連記事

スコレー

2011/04/26 Tue (No.315)

 学校(school)というのは、ギリシア語のスコレー(scholē)が語源で、スコレーというのは「暇」という意味です。暇がないと、勉強をする余裕がないからです。文化や芸術もこの「暇」があればこそ成り立ちます。進路指導においてもしかりです。
 
 わたしには、今「暇」がほとんどありません。『進路のてびき』のための統計や原稿の準備、進学説明会のための業者や大学との打ち合わせ、3年担任団との進路会議の準備、PTA講演会のためのパワーポイントの作成、文科省や教育委員会の要求におうじた資料作り、そして授業の準備。

 もろもろの仕事に取り掛かっていると、事務室から来客の電話。そのほとんどがアポなしです。そして来客との応対。仕事ができなくなるので早く帰ってほしいと念じていても、進学実績のない大学や専門学校からの来客の30分もの長話。ほうきを逆さに立てかけておきたくなります。

 毎日毎日送りつけられてくる高さ50センチを超える郵便の山。封も開けずにゴミ箱に捨てたくなるのですが、そういうわけにもいかず、とにかく中身を確かめて必要なものは仕分けしなければなりません。

 スコレーが乏しいので、本当は一番大事な授業の準備が十分にできません。生徒が、進路相談に来ても余裕がないので、じっくりと話をすることができません。思えば、今から30年位前の学校にはまだ余裕がありました。進路指導もこんなにあわただしくはありませんでした。ブログを更新することもままならない日々が続いています。
関連記事

指定校推薦の質問

2011/04/25 Mon (No.314)

 新学期が始まって3週間目となりました。3年生のなかには、指定校推薦について質問に来る生徒もいます。指定校推薦は、受験勉強をしなくてすむので、定期テストは得意だが、実力のない生徒にとっては魅力的です。なかには実力もあり、評定も4以上ある生徒も質問に来ます。

 どこから指定校推薦がきて、その条件はどんなものなのかは、生徒のみならず保護者の方からもよく聞かれることがらです。しかし、指定校推薦の依頼校は毎年少しずつ変化します。また推薦基準も毎年一定ではありません。そのため、指定校推薦の依頼の出そろう8月くらいまで確定的なことはいえないのです。指定校推薦について聞きに来る生徒に対しても、昨年度のリストしか示すことはできません。

 また、評定がいくらあれば推薦してもらえるかも、競争相手がいることなので毎年異なってきます。たとえ4.5あっても4.7の生徒に負けることもあり、3.1でも競争相手がなく、推薦される場合もあります。実力のある生徒には、それが第一志望校である場合を除いて、わたしは基本的に指定校推薦の受験は勧めていません。
関連記事

少しずつ希望が増えている鍼灸師

2011/04/24 Sun (No.313)

 実際に高校で進路指導をしていると、看護・医療系で一番希望者が多いのが看護師です。トップ進学校を除いて、大阪の普通の高校では、看護師希望が15~25人程度でしょう。そのほか、理学療法士希望が2~3人。あとは、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師希望がいたりいなかったり。歯科衛生士希望は2~5人程度です。歯科衛生士の入試は簡単なので、看護・医療系としての特別な指導をしていない高校もあります。

 看護師希望はそのほとんどが女生徒で、大学・短大・専門学校の中には女性しか受験できないところもあります。またそれとは逆に理学療法士・診療放射線技師希望はほとんど男生徒です。

 上記の資格は、医師のアシスタントであって、独立して開業できないものばかりなので、リーマンショック以後、少しずつ希望者が増えてきているのが、鍼灸師や柔道整復師です。理学療法士学科と並んで鍼灸学科をもつ大学もあり、理学療法士学科に合格しなかった生徒が、第二希望の鍼灸学科に進学する例もあります。
 
 鍼灸師・柔道整復師の専門学校は3年間で500万円くらいの学費がかかります。また夜間部を持つ専門学校も多く、社会人が働きながら資格取得を目指す場合もあります。
関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示