大学に進学しない生徒の割合
2010/10/31 Sun (No.132)
昨日のブログでも書きましたが、6割以上の高校生が、大学・短大を志望し、その9割以上が合格する時代になっています。しかし大学進学を希望しない高校生が4割弱見られます。それらの生徒はどのように考えているのでしょうか。
最底辺層の高校生は、勉強するのも学校斡旋で正社員として就職するのもいやがります。学校斡旋で就職するためには、20回程度の就職指導があり、そこで採用試験のための勉強や服装指導、面接指導があります。それが「うっとうしく、めんどくさい」のです。しかし、彼らも携帯代や服飾費を得るために、アルバイトはしています。「あわよくば、そのまま正社員になれるかな」と考えている生徒もいるし、責任がかかるのはいやなので、「このままフリーターでいこかな」と考えている生徒もいます。かれらにとって、どんなことであれ、学校からの働きかけは、「ウザい」のです。
大阪では平均して5~10%程度の生徒が、学校斡旋就職を考えています。この率は高校によって著しい差があり、進学校では0~1%、下位の高校では20~30%くらいになります。学校斡旋就職を希望する生徒はさまざまです。勉強が嫌いで生活態度も良くない生徒がいるかと思えば、まじめでこつこつ努力する生徒もいます。まじめな生徒のなかには、家庭の経済状況が苦しくて就職せざるをえない事情を抱えた生徒や、早く自立したいと考えている生徒たちが含まれます。
残りの生徒は、専門学校を目指します。専門学校に進学する生徒の割合は、2004年をピークに減少の一途をたどっていました。しかし、リーマンショック以降、高卒の就職率の減少を補完するように増加しています。学校斡旋就職に失敗して専門学校に進学するもの、大学よりいくらかは学費の低い専門学校に進路変更するものなどが出てきました。専門学校で人気のあるのは、看護・医療系、調理・製菓系、理美容系、自動車整備などです。これらの分野を希望する生徒は、昔も今も一定の割合で存在し、専門学校に進学するメリットもあります。上記以外の分野では、経済状況が好転すると、再び進学率が下降していくものと考えています。
おもしろいことにリーマンショック以降も、8月13日のブログのグラフのように大学進学率は漸増しています。代々木ゼミナールが予測しているようにこれからも増加すると思います。経済状況が回復すれば、2004年からの大学・短大進学率の上昇のように、今まで以上の割合で増加する可能性もあります。大学に進学することによって、投資以上の経済効果が得られる可能性が高いからです。
最底辺層の高校生は、勉強するのも学校斡旋で正社員として就職するのもいやがります。学校斡旋で就職するためには、20回程度の就職指導があり、そこで採用試験のための勉強や服装指導、面接指導があります。それが「うっとうしく、めんどくさい」のです。しかし、彼らも携帯代や服飾費を得るために、アルバイトはしています。「あわよくば、そのまま正社員になれるかな」と考えている生徒もいるし、責任がかかるのはいやなので、「このままフリーターでいこかな」と考えている生徒もいます。かれらにとって、どんなことであれ、学校からの働きかけは、「ウザい」のです。
大阪では平均して5~10%程度の生徒が、学校斡旋就職を考えています。この率は高校によって著しい差があり、進学校では0~1%、下位の高校では20~30%くらいになります。学校斡旋就職を希望する生徒はさまざまです。勉強が嫌いで生活態度も良くない生徒がいるかと思えば、まじめでこつこつ努力する生徒もいます。まじめな生徒のなかには、家庭の経済状況が苦しくて就職せざるをえない事情を抱えた生徒や、早く自立したいと考えている生徒たちが含まれます。
残りの生徒は、専門学校を目指します。専門学校に進学する生徒の割合は、2004年をピークに減少の一途をたどっていました。しかし、リーマンショック以降、高卒の就職率の減少を補完するように増加しています。学校斡旋就職に失敗して専門学校に進学するもの、大学よりいくらかは学費の低い専門学校に進路変更するものなどが出てきました。専門学校で人気のあるのは、看護・医療系、調理・製菓系、理美容系、自動車整備などです。これらの分野を希望する生徒は、昔も今も一定の割合で存在し、専門学校に進学するメリットもあります。上記以外の分野では、経済状況が好転すると、再び進学率が下降していくものと考えています。
おもしろいことにリーマンショック以降も、8月13日のブログのグラフのように大学進学率は漸増しています。代々木ゼミナールが予測しているようにこれからも増加すると思います。経済状況が回復すれば、2004年からの大学・短大進学率の上昇のように、今まで以上の割合で増加する可能性もあります。大学に進学することによって、投資以上の経済効果が得られる可能性が高いからです。
- 関連記事
-
- 短期大学の減少 (2011/02/23)
- 地方国立大学の魅力 (2010/12/22)
- 大学全入時代の問題点 (2010/12/19)
- 学部別初年度納入額 (2010/11/14)
- 高校の偏差値 (2010/11/07)
- 進学先の決定で知りたい情報 (2010/11/06)
- 大学進学のメリット (2010/11/01)
- 大学に進学しない生徒の割合 (2010/10/31)
- 大学・短大の進学率の推移 (2010/10/30)
- 入学金と初年時納入額 (2010/10/21)
- 大学教育への公費負担 (2010/09/30)
- 授業料負担と家計 (2010/09/27)
- 大学授業料の推移 (2010/09/26)
- 大学の学費 (2010/08/17)
- 大学進学率の変化 (2010/08/15)