大学教育への公費負担
2010/09/30 Thu (No.100)
9月7日にOECDからEducation at a Glance 2010(『図表でみる教育』2010年版)が発表されています。それによると、OECD加盟国の高等教育機関(大学)に対する公財政支出のGDPに占める割合は、平均で1%となっています。ところが日本の公財政支出割合は、わずか0.5%にすぎず、OECD加盟28カ国中27位です。教育は100年の計といわれるのにこれでは、日本で優秀な人材が育つはずがありません。
これと関連して、日本では、高等教育における教育支出に占める私費負担の割合が67.5%となっています。下のグラフをみてください。(出典 『図表でみる教育』2010年版)。これは、OECD諸国中ワースト4の割合です。高騰する授業料、増加する進学率と相俟って、この負担が家計を直撃する形となります。

大学の中には、大学の体をなしていない大学もあります。淘汰されるべき大学は淘汰されるべきだと思います。税金を「レジャーランド」に注ぎ込む必要はありません。しかし、研究教育機関として真摯に努力している大学には、もっと公費をつぎ込み、家計の教育負担を軽くするべきだと思います。
これと関連して、日本では、高等教育における教育支出に占める私費負担の割合が67.5%となっています。下のグラフをみてください。(出典 『図表でみる教育』2010年版)。これは、OECD諸国中ワースト4の割合です。高騰する授業料、増加する進学率と相俟って、この負担が家計を直撃する形となります。

大学の中には、大学の体をなしていない大学もあります。淘汰されるべき大学は淘汰されるべきだと思います。税金を「レジャーランド」に注ぎ込む必要はありません。しかし、研究教育機関として真摯に努力している大学には、もっと公費をつぎ込み、家計の教育負担を軽くするべきだと思います。
- 関連記事
-
- 短期大学の減少 (2011/02/23)
- 地方国立大学の魅力 (2010/12/22)
- 大学全入時代の問題点 (2010/12/19)
- 学部別初年度納入額 (2010/11/14)
- 高校の偏差値 (2010/11/07)
- 進学先の決定で知りたい情報 (2010/11/06)
- 大学進学のメリット (2010/11/01)
- 大学に進学しない生徒の割合 (2010/10/31)
- 大学・短大の進学率の推移 (2010/10/30)
- 入学金と初年時納入額 (2010/10/21)
- 大学教育への公費負担 (2010/09/30)
- 授業料負担と家計 (2010/09/27)
- 大学授業料の推移 (2010/09/26)
- 大学の学費 (2010/08/17)
- 大学進学率の変化 (2010/08/15)