就職か進学か(どちらが有利)
2010/07/31 Sat (No.36)
高校で就職するのと、大学で就職するのとどちらが有利なのでしょうか。
偏差値50程度の中位の高校の、そのまた中位の成績の生徒が進学する大学の就職状況を調べます。全国の高校生のすべてが大学に進学するわけではないので、偏差値50の高校の中位の生徒が進学するのは、偏差値45程度の大学です。高校や大学には、それぞれの特色があり、いろいろ考慮しなければならない事情があるので、この比較は、本当におおざっぱな比較です。
偏差値50程度の中位の高校では、就職者は全生徒の1割以下です。従って50社から80社程度の求人となります。もちろん銀行・商社などの求人はありません。公務員試験に合格するのは4、5人という程度でしょう。
近畿の中堅大学の2校をあげます。2010年3月卒の就職先です。円グラフは、M大学の全学部生、下の表は、S大学の法学部生のものです。M大学の偏差値は47、S大学の偏差値は45です。偏差値が2違うと、かなり、就職先が違ってきます。いずれも大学のホームページから抜粋しました。

大学からの就職の方が、断然、就職先が広がっているのがおわかりだと思います。私は、大学に行くことが可能な生徒には、大学進学を勧めています。
偏差値50程度の中位の高校の、そのまた中位の成績の生徒が進学する大学の就職状況を調べます。全国の高校生のすべてが大学に進学するわけではないので、偏差値50の高校の中位の生徒が進学するのは、偏差値45程度の大学です。高校や大学には、それぞれの特色があり、いろいろ考慮しなければならない事情があるので、この比較は、本当におおざっぱな比較です。
偏差値50程度の中位の高校では、就職者は全生徒の1割以下です。従って50社から80社程度の求人となります。もちろん銀行・商社などの求人はありません。公務員試験に合格するのは4、5人という程度でしょう。
近畿の中堅大学の2校をあげます。2010年3月卒の就職先です。円グラフは、M大学の全学部生、下の表は、S大学の法学部生のものです。M大学の偏差値は47、S大学の偏差値は45です。偏差値が2違うと、かなり、就職先が違ってきます。いずれも大学のホームページから抜粋しました。

大学からの就職の方が、断然、就職先が広がっているのがおわかりだと思います。私は、大学に行くことが可能な生徒には、大学進学を勧めています。
- 関連記事
-
- 企業定着率 (2012/05/12)
- 大卒と高卒の初任給 (2010/12/25)
- 高卒と大卒の生涯賃金 (2010/08/02)
- 高卒と大卒の賃金格差 (2010/08/01)
- 就職か進学か(どちらが有利) (2010/07/31)