春の息吹

2010/01/31 Sun (No.17)

 春の息吹を感じさせるようなやわらかい雨が降っています。庭の梅のつぼみも膨らんで、来週か再来週には最初の花を咲かせそうです。私の最も好きな季節です。

 なんどもなんども大学入試に失敗し、自信を失いかけていた生徒の合格報告を、昨日耳にしました。いくつかの推薦入試に失敗し、先日面談したときも、「みんなが自分よりえらく見える」と自信なげに語っていました。これからも何校か受験するというので、勇気づけて送り出したのですが、合格発表日になっても連絡がありません。「またか」と思っていたところに、うれしい便りです。自分が一番行きたい大学に合格していたのでした。こんなときほどうれしいことはありません。自分の子どものようにその生徒がいとおしく思えました。

 試験は、酷なものです。たった一日の試験では、その人の能力は計れません。人の能力や素質は、長らく一緒にいて初めて見えてくる場合もあります。素晴らしく素敵な生徒が、自分の思い通りの進路に進めないことも多く見てきました。進路指導においても、結果のみに拘泥する指導とは、一線を画したいと思っていました。その一方で、やはり、いわゆる「いい大学」に多くの生徒が合格してもらいたいという気持ちもあるのです。

 こうしてブログをはじめてみると、どうしてもセンター試験や偏差値に言及せざるを得ない自分を感じます。しかし、本当のところは、保護者の皆さんと一緒に、進路について考えていこうと思いブログを始めたわけで、受験指導をしようと思っているわけではないのです。

 また、忙しいということもあるのですが、毎日、義務として、ブログを更新することも重荷になってきました。これからは書きたいと思うときに書こうと思っています。

 どうぞよろしくお願いいたします。
関連記事

2次試験出願開始

2010/01/25 Mon (No.16)

 今日から国公立大学の2次試験の出願が始まりました。締め切りは2月3日、消印有効ではなくて、必着です。注意してください。もう願書は取り寄せていますか。
 
 自分の志望校への合格可能性は、データリサーチやデータネットで知っていることと思いますが、高校の進路指導部では、個人ごとに、瞬時にの多くの大学の合格可能性を判定することができます。たとえば駿台・ベネッセでは、Compassというのがそれにあたります。もっと詳しく自分の可能性を見極めたい人は、担任の先生か進路指導部の先生に相談してください。
 
 私立大学の一般入試ももう始まっています。皆さんの頑張りを期待しています。
関連記事

センター試験平均点大幅ダウン

2010/01/21 Thu (No.15)

 今日は、入試センター試験の集計説明会がある日です。私は、ベネッセ・駿台の「データネット説明会」に出席してきました。そのときの説明を中心にお話します。
 
 皆さんご承知のとおり、今年の予想平均点は、文系551点、理系547点とここ7年間で最も低い点数となりました。ダウン幅が大きいのは、文系で590点から760点、理系で500点から690点の得点帯で、特に理系での得点下げ幅が顕著でした。

 高校生の皆さんは、遅くとも明日、駿台・代々木・河合塾の合格可能性判定個人票をもらってくることと思います。ところでこの3者でB・Cの判定基準が違うのをご存知ですか。すなわち、代々木・河合塾では、A・B・C・Dの4段階の判定でB判定は合格率50%から75%、C判定は合格率25%から50%であるのに対し、駿台はA・B・C・D・Eの5段階の判定で、B判定は合格率60%から80%、C判定は合格率40%から60%となっています。代々木でB判定がでたからといって必ずしも手放しで喜べないのです。
大阪大学和歌山大学 
 この合格可能性判定だけで、受験校を決めてしまいがちですが、もっとよく度数分布表を眺めてください。下の表の右側の部分、すなわち昨年度の判定と実際の合否との関係を示した度数分布表が重要です。これで見ると同じCでもずいぶん様相が違っているのがわかりますか。

大阪大学法学部前期では、昨年B判定だった人が53人、そのうちの合格者が40人、C判定だった人も53人、そのうちの合格者があ30人、D判定だった人が32人、そのうちの合格者が9人、Eからでも合格者が出ています。すなわち、2次試験で十分、挽回可能だということです。
 ところが、和歌山大学システム工学部デザイン情報では、B判定15人のうちの合格者は11人、C判定17人のうち合格者は6人であり、センターでの判定と合格可能性との間にかなり強い相関性があります。
 
 このことは、2次試験のウェイトと問題傾向とに左右される要素です。ですから、判定だけを気にせずに度数分布表をよく検討して志望校を決定していってください。













関連記事

私立大学入試

2010/01/20 Wed (No.14)

 朝、7時過ぎに登校すると、クラブのために登校してきている生徒たちが、いつも「お早うございます」と挨拶してくれます。朝の挨拶は気持ちのいいものです。一日の始まりを爽やかに迎えることができます。
 
 来週からはいよいよ、私立大学の一般入試が始まります。今日の放課後は、面接試験のある生徒の面接練習を行いました。そして、そのあとは、就職相談です。いろんなことに、気持ちを切り替えながら対応していくのも、気苦労はありますが、それなりに楽しいものです。
 
 センター試験の話に戻ると、今日、各予備校から自己採点の集計結果と、予想ボーダーラインが発表されました。明日は、教員を対象にした説明会が各地で行われます。明日か、明後日には、生徒たちの手元に成績一覧表が渡ることになります。センターの結果に一喜一憂せず、これからも地道に努力していってほしいと思います。
関連記事

就職戦線異常あり(その2)

2010/01/19 Tue (No.13)

 今日、学校が終わってから、家内と待ち合わせてミージカルを見に行き、11時過ぎに帰ってきました。今、大急ぎで書いています。
 
 ここ数日、センター試験にかかずらっていました。
 しかし、進路指導の仕事は、進学指導だけではありません。就職希望の生徒に、きちんと就職を斡旋するのも大事な仕事です。進学希望の生徒は、進学に失敗したとしても、浪人という道もあります。しかし、就職希望者が、就職に失敗するとフリーターになる確率が極めて高くなるのです。
 
 そんなわけで、昨日はハローワークと連絡を取って、求人票の閲覧に行きました。1月からは、高校生も一般求人に応募できるようになります。高校生の就職は、基本的には9月に行われ、一人一社に応募しそこで採用内定になると、辞退も内定取り消しもできないという仕組みになっています。しかし、今年は、9月に採用内定に至る生徒ばかりではなく、年明けまで持ち越す生徒がいました。

 その場合は、高卒求人だけではなく、一般求人まで視野に入れる必要があります。とはいえ、高卒求人の倍率が数倍から十倍くらいまでに対して、一般求人の倍率は高く、数十倍に達します。この中で競争に打ち勝って採用を勝ち取るのは至難の業です。しかし、私たちは何とか努力して、卒業までに就職が決まるように頑張っていきます。
 
 今日も、ハローワークのホームページで高卒求人の求人票がでていないか、生徒と一緒に調べました。でも、正直言って生徒の希望する職種はほとんどありません。昨年だったら、いや一昨年だったらもっと可能性は開けていたのにと思うと、歴史の気まぐれに翻弄される毎日です。
関連記事

センター試験数学の難化

2010/01/18 Mon (No.12)

 今日、予備校に生徒の自己採点一覧を提出しました。理系の生徒が難しかったとしきりに嘆いていました。  現在発表されている各予備校の暫定的な予想平均点を上げておきます。これらは、あくまで予想で公式なものは、後ほどセンターから発表されます。

 駿台代々木河合
国語国語106108111
地理歴史世界史B626362
日本史B626159
地理B646564
公民現代社会585760
倫理706971
政治・経済636559
数学数学1数学I・数学A535248
数学2数学II・数学B585855
理科理科1生物I676270
理科2化学I576553
理科3物理I596154
地学I626060
外国語筆記英語120122117
リスニング英語293029
文系900点546551547
理系900点564573542
関連記事

センター試験の予備校コメント

2010/01/18 Mon (No.10)

やっとセンター試験が終わりました。皆さんお疲れさんでした。できた人もできなかった人も、昨日の夜は久しぶりにゆっくりしたと思います。

 さて昨日に引き続き、各予備校のコメントです。
河合塾では、数1数Aが昨年並み、数2数Bがやや易化、物理が難化、化学がやや難化、生物と地学が易化
東進では、数1数Aが昨年並み、数2数Bが易化、物理が昨年並み、化学が難化、生物と地学が易化
駿台では、数1数Aがやや難化、数2数Bが易化、物理と化学がやや難化、生物と地学が易化
代々木では、数1数Aがやや難化、数2数Bが易化、物理と化学がやや難化、生物と地学が易化、となっています。

 それでは、国公立大学入試のこれからの日程についてお話しします。
各大学への出願は1/25~2/3です。後期日程の出願もこの期間に行います。
また、前期入試に合格して入学手続きをした人は、中期・後期試験に合格しても無効となります。ですから、第一志望の大学はできるだけ前期で受けてください。

試験形態

前期日程

中期日程

後期日程

試験日

2/25~

3/8~

3/12~

合格発表

3/1~3/10

3/20~3/23

3/20~3/24

入学手続締切

3/15

3/27

3/27

 

 




関連記事


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示