2021年度大阪府立高校募集人数

2020/11/11 Wed (No.1720)

 長い間更新していませんでしが、来年の大阪府公立高校の募集人数をお知らせしいます。2021年度大阪府の府立高校募集定員が発表されました。下の表をご覧ください。(出典 「朝日新聞」11月11日朝刊)

 人数表は上下2段に分かれています。
2020right.jpg
2020left.jpg

ベネッセGTZと大学合格可能性(私立推薦3)理系

2020/09/22 Tue (No.1719)

 今日は、私立大学の推薦入試で合格率60%となるGTZの目安をお伝えします。今日は、理系の学部です。2020年度の最新の情報です。

suisen3.jpg

 今日もファイルが大きいので拡大してご覧ください。
 

ベネッセGTZと大学合格可能性(私立推薦2)

2020/09/14 Mon (No.1718)

 今日も、私立大学の推薦入試で合格率60%となるGTZの目安をお伝えします。今日は、教員養成系、外国語学部系、生活科学系、そして芸術系の推薦入試です。2020年度の最新の情報です。

私立推薦2

 今日もファイルが大きいので拡大してご覧ください。

ベネッセGTZと大学合格可能性(私立推薦1)

2020/09/12 Sat (No.1717)

 長い間ブログを更新していませんでしたが、それでもアクセス履歴を見ていると、結構多くの方が訪問されていらっしゃるのがわかります。大変ありがたく思っております。

 9月になって高校でスタディサポートの結果が返却されている場合が多いのか、GTZと大学の目安について書いた2011年5月3日の記事をご覧になっている方が多いように思います。

 わたしもまだ高校に勤めており、ベネッセからもデータを頂けるので、最新のGTZと大学合格率の情報を何度かに分けてお伝えしたいと思います。昔の記事のように簡潔にまとめられればいいのですが、ベネッセからの資料は、以前より詳細になっています。

 そこで今日は、私立大学の推薦入試で合格率60%となるGTZの目安をお伝えします。文系を2回に分けて、理系を1回でお伝えします。2020年度の最新の情報です。

私立推薦1

 ファイルが大きいので拡大してご覧ください。

国公立大学前期日程合格発表

2020/03/08 Sun (No.1689)

 3月6日から国公立大学前期日程の合格発表が行われています。今年は、コロナウイルスの影響で、掲示板での掲示ではなく、ホームページでの発表や合格者への郵送の形式をとっています。関西では 教育系統の大学の発表が最も早く、3月6日から発表が行われています。大阪府立大や市立大は3月9日、京都大は3月10日、大阪大は3月9日、神戸大は3月8日です。

 生徒が原則として登校できないので、担任への連絡は電話です。わたしの高校では、教育大や公立大を受験する生徒が多いのですが、生徒たちの合格を祈るばかりです。
 

国公立大学前期日程試験

2020/02/24 Mon (No.1680)

 今年は暖かい日が続いていますが、いよいよ明日からは国公立大学前期日程の入試が始まります。

 2月中旬より、日本でも新型コロナウイルスの感染が広がっています。さいわい今日まで、受験生の罹患はなさそうです。花粉症の人や風邪をひいている人は、咳やくしゃみをするかもしれません。周りの受験生の目も気になるところですが、そんなことは気にせずに、試験に集中してください。

 もちろんマスクは必需品です。

学年末テストが始まっています

2020/02/22 Sat (No.1679)

 高校1.2年生は、先日から学年末テストが始まっています。多くの高校で2月28日か卒業式なので、それまでに学年末テストを終了する必要があります。わたしの高校でも2月20日から学年末テスト(後期期末テスト)が始まりました。

 今まで成績が低空飛行であった生徒にとって、この学年末テストの成績が単位修得に大きく影響します。3学期制をとる高校では、この1回のペーパーテストの得点と3学期の平常点とによって3学期の評点(100点法による成績)が決定されます。もし、ペーパーテストで思うような成績が取れなかった場合は、平常点をできるだけ上げるために、ノートや提出物をしっかり完成させて提出してください。

 たいていの学校では、1学期、2学期、3学期の評点を3等分して、40点に到達していれば、その科目の修得が認められます。 ですので、1学期や2学期と比べて1回のペーパーテストの重要度が異なってきます。今日からは3連休です。高校生の皆さんはしっかりと勉強してください。成績が優秀な人も、できるだけ評定をあげるように努力してください。指定校推薦で推薦されるためには、評定平均が重要となってきます。


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示