今日から通常授業が始まりました

2020/06/15 Mon (No.1716)

今日から通常授業が始まりました。1クラス40名の授業です。これまでの3週間、20名の授業を続けていたので、教室はすし詰め状態に感じます。教卓のすぐ前にも生徒がいます。咳払い一つできないように感じます。

 マスクをつけての授業、とても大変です。1クラス授業するたびに、マスクが濡れて、マスクを交換しています。生徒たちもみなマスクをつけているので、理解しているのかいないのか表情がわかりません。なんだか不思議な授業です。

 早くマスクを着用することもない平常の授業が再開されることを祈っています。

短くなった夏休み

2020/05/30 Sat (No.1715)

 大阪府の公立高校では、コロナウイルスの影響で休校が続いたため、6月から授業を再開したとしても、例年と比べて32日間授業日数が少なくなるそうです。授業日数を確保するために、夏休みは8月7日から8月16日までの10日間、冬休みは12月29日から1月4日までの7日間に短縮するとのことです。それでもまだ授業日数が確保できていないため、どこかで土曜日に5日授業する必要があるとのことです。

 わたしの高校では、例年でも7月いっぱいは3年生の授業があります。8月もお盆過ぎには授業が始まります。夏休み期間中も進学講習が詰まっています。大阪府の授業案に従ったとしても、例年通りの授業時数を確保することはできません。共通テストまでに、進度を確保することは非常に難しい状態です。せめて共通テスト実施日を2週間後ろ倒しにしてほしいと思います。

 例年なら、6月初めに文化祭があり、今頃はその練習に余念がない時期です。高校2年生の修学旅行も延期されました。生徒にとっても生涯忘れることのできない1年となることでしょう。

楽しかった授業

2020/05/27 Wed (No.1714)

 昨日に続いて、今日も高校3年生に授業をしました。この単元は、休校措置が長く続くことも考えてあらかじめmp4の動画にしておいたところです。動画を教室のスクリーンで流して、わたしは教室の後ろで拱手傍観という手もあったのですが、それはあんまりだとだと思うので、ちゃんと授業を行いました。

 生徒と掛け合いをしながら、進めて行きます。わたしは、授業の中でよく授業と関連するクイズを出してみんなに手を挙げてもらうのですが、午後からの授業では、生徒たちもよく乗ってきてくれて、楽しい授業ができました。話もあっちに飛びこっちに飛びまとまりがつきません。

 やはり、予備校のオンライン授業のような一方的な授業は面白くありません。役者のように生徒たちを巻き込んで一緒に授業を作り上げていくのが一番面白いです。わたしの高校は、進学校ではありますが、トップ校ではないので、生徒たちも一緒に楽しんでくれるところがあります。

 今日は気持ちよく授業を行うことができました。授業の後、何人かの生徒が質問にも来てくれました。

今年度初めての授業

2020/05/26 Tue (No.1713)

 今日初めて、高校3年生に今年度最初の授業を行いました。わたしは、昨年度も高校3年生の授業だけだったので、2月以来の4か月ぶりの授業です。午前3時間、午後3時間の2交代制の授業です。午前でクラスの半分、午後でクラスの残り半分に授業することになります。

 今日はその6時間中4時間の授業をしました。久しぶりの授業で大きな声を出したため、のどが痛くなりました。また、マスクをつけての授業は、声がくぐもって聞き取りにくかったと思います。生徒たちもマスクをつけているので、生徒たちの表情がわからなくて授業がしにくかったです。早く通常授業に戻れるようになればと願っています。

やっと授業ができることとなりました

2020/05/20 Wed (No.1712)

 コロナウイルス感染者も減少してきて、高校3年生は来週から登校日に授業ができることとなりました。とはいってもクラスを半分に分けた分散授業です。わたしは5月になって5時間分の授業動画を配信し、さらに3時間分の授業動画を作成中です。動画のほうが、授業より進度が早いので、5月末くらいまでの授業内容を詰め込んであります。

 来週は、時間をもらって少し本当の授業をしてみようと思います。高校3年生の担当なので、昨年の2月から授業をしていません。はたして、生徒たちと「かけあい漫才」の授業ができるとでしょうか。心配しながらも楽しみにしています。

授業ができない2か月間

2020/05/14 Thu (No.1711)

 長らくブログを更新していませんでした。わたしの高校でも、今週から登校が始まりました。単学年ごとの週1回の登校です。それも、各クラス出席番号で3つに区切られた時間差登校です。第一回目の登校では、いろいろな連絡プリント、次の登校日までに完成させる課題や大阪府から配布されたマスクや図書カード、そして予約奨学金の案内などさまざまなものが一つの封筒に詰められて、出席番号で指示された机の上に置かれています。もちろん教室には14個の机しか入っていません。それぞれのグループが登校する前には、机やいす、ドアノブなど教員が念入りに消毒します。

 授業の課題の進め方は、各担当の先生によって異なり、学年ブログの中で課題プリントの詳しい解説をPDFで行う先生、授業をそのまま動画にした先生、YouTubeで動画配信する先生などさまざまです。わたしは、パワーポイントから動画を作成し、それをYouTubeで配信しています。

 少しでも授業を進めておかないと、少なくとも2か月間授業ができなかった代償は大きく、教科書を最後まで終わらせることができなくなります。特に受験を控えた3年生の場合は、問題は深刻です。生徒たちからの質問に答えるために、学年ブログの中に質問コーナーも設けてあります。

休校が5月10日まで延長されました

2020/04/27 Mon (No.1710)

 当初5月6日までの休校予定が、今日、教育庁から連絡があり、とりあえず5月10日までに延長されました。それ以降のことはまた改めて通知するとのことです。

 4月の初めに課題プリントを生徒に郵送し、わたしはその解説などを週に一度学校から配信しているのですが、5月7日以降も授業が再開できないとすると、受験を控えている3年生にとっては大きなダメージになります。

 休校がさらに長引くとすれば、無観客(無生徒)で授業のビデオを作成しユーチューブで配信するか、パワーポイントに音声解説をつけて配信するか、どちらかの対応をとろうと、今考えているところです。

 実際に生徒が教室にいると、生徒とのやり取りの中で授業が進むので、質問したり、わき道にそれたりして、時間を取ってしまうので、ビデオ配信にしたほうが早く授業を進めることができると思います。実際スタディサプリなどを見ていると、すごく進度は早いです。

 生徒の皆さんも保護者の皆さんも、そしてわたしたちも、コロナ疲れしてきています。そこで、先日、シジュウカラの写真と動画をアップしましたが、今日は庭に来るシロハラの写真をアップします。鳩より少し小さいくらいの大きさの鳥で、もうすぐ中国やロシアへと飛び立ちます。

シロハラ


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示