公務員1次試験

2013/09/29 Sun (No.1221)

 高卒程度(事務職)の地方公務員採用試験は、この9月に第1次試験が行なわれています。もうすでに1次試験が終了し、結果発表があった自治体もあります。今日9月29日は、大阪市や堺市の1次試験日です。

 1次試験が教養試験などの能力試験、2次試験が面接などの人物試験である自治体が多いですが、自治体によっては3次試験、4次試験まで受験する必要のあるところもあります。 

 最終試験はどの自治体も面接を中心とする人物試験です。面接は、志望動機ややってみたい仕事、高校時代がんばったこと、高校でのクラブ活動、関心のあるニュース、併願している公務員、公務員就職と民間就職の違い、自己PRなどのほか、自治体のイメージ、ホームページを見て感じたこと、自治体の魅力(豊中市)、苦情が来たときの対処法(池田市)、市のキャラクターをもっと知ってもらうためにはどうすればよいか(和泉市)など自治体に関する質問もあります。

国家公務員専門職(航空保安大学校・海上保安大学校・気象大学校)

2013/03/20 Wed (No.1024)

 高卒程度の国家公務員専門職試験の話の続きです。はじめに皇宮警護官と入国警備官です。皇宮警護官は、採用後全寮制の皇宮警察学校で10ヶ月の教育訓練を受けたのち天皇や皇族の警護や皇居・御所等の警備に従事します。入国警護官は地方入国管理局や入国者収容所入国管理センターなどで不法入国者や不法残留者などの違反事件の調査や、違反する外国人の収容、護送、送還などの仕事を行ないます。空港でパスポートのチェックを行なうのは入国警備官でなく入国審査官です。

 航空保安大学校は国土交通省に属し、航空情報科と航空電子科の二つのコースがあり、いずれも2年間です。航空情報科を卒業すると全国各地の航空交通管制部や空港で航空通信、航空情報の提供、航空管理などの仕事に従事します。航空電子科を卒業すると航空保安無線設備の運用保守が仕事となります。「航空管制官」は大学卒程度の採用試験で、高卒程度の「航空保安大学校学生」採用試験とは異なります。航空保安大学校は「りんくうタウン」にあり、全寮制ですがバス・トイレつきの個室が与えられます。

 海上保安大学校は、海上保安庁や海上保安本部、海上保安部署などの幹部職員を養成するところで4年間の本科のあと6ヶ月の専攻科が設けられています。実際の海上保安業務の中心となる巡視船の乗組員などを養成するのが海上保安学校で、映画「海猿」がはやると倍率が急上昇します。

 気象大学校は気象庁に属し4年間の教育ののち気象庁や各地の気象台に配属され、観測、調査、予報、研究などの実際の気象業務に従事します。なお「気象予報士」は民間の気象業務に必要な資格で気象台での仕事とは直接関係はありません。

 上記の専門職試験の採用状況は下の表をご覧ください。。(出典 「専門職試験(高卒程度試験)実施結果について」人事院近畿事務局)

皇宮

国家公務員専門職

2013/03/19 Tue (No.1023)

 2月に国家公務員採用一般職試験の話をしました。今日は高卒程度の国家公務員専門職試験の話をしたいと思います。まずは、税務職員と刑務官についてです。

 税務職員は採用試験合格後、全寮制の税務大学校で1年間の研修を受講し、採用された国税局管内の各税務署で1年間実務を経験します。そののち再び税務大学校で3ヶ月の研修を受け、各税務署で国税の調査や徴収などの事務に従事することになります。

 刑務官とは、刑務所・少年刑務所・拘置所などで、収容されている人たちに対して日常生活の指導や職業訓練を行なうとともに保安警備などの仕事に従事します。刑務官の採用は年齢制限があまく、大学を卒業したものであっても受験できます。

 近畿地方における税務職員と刑務官の採用状況については下の表をご覧ください。。(出典 「専門職試験(高卒程度試験)実施結果について」人事院近畿事務局)

税務

国家公務員採用一般職

2013/02/24 Sun (No.1000)

 国家公務員一般職は、「農業土木」・「林業」の採用は全国単位で行われますが、「事務」と「技術」については、全国を7ブロックに分け、ブロックごとの採用となります。大阪に住んでいても、どのブロックにも申し込めます。たいていの年は募集単位の多い「関東甲信越」の倍率が低いのですが、2012年度は「近畿」の倍率が低くなりました。募集単位がもともと少ないので、合格者数の変動によって倍率が大きく違ってきます。下の表をご覧ください。(出典 「国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)実施結果について」人事院近畿事務局)

倍率1

 最終合格者数は、辞退者を見込んで採用数より多いので、歩留まりによっては合格していてもその年に採用されないものも出てきます。一番右側の欄の「希望者数」というのがそれに当たります。合格するためにはおおざっぱに言って各科目5割が平均点となるような試験で、6割をとることが必要です。足きり点は3割で、また5段階で評価される人物試験でD・E段階のものは他の試験の成績が優秀でも採用されません。

 合格して希望する官庁に就職するためには、高得点を目指すことはもちろんですが、10月はじめの1次試験合格発表後に実施される「官庁業務合同説明会」のときに官庁訪問して自己をPRすることが不可欠です。先年わたしの高校から外務省に採用された卒業生も、東京まで「官庁訪問」に出かけていきました。

 近畿圏で採用される官庁は、近年の事務職を例にとると、宮内庁の「陵墓管理事務所」や「京都事務所」、法務省の「地方検察庁」・「大阪入国管理局」、財務省の「税関」、厚生労働省の「労働局」、防衛省の「地方総監部」、独立行政法人の「国立病院機構ブロック事務所」などです。

2013年度国家公務員採用試験の日程

2013/02/23 Sat (No.999)

 人事院が行う国家公務員採用試験の区分・受験資格・受付期間・試験日などの一覧表をお示しします。

一覧

 どのような仕事なのか、高校生にはなじみの少ない職もありますが、余裕があれば後日説明していきたいと思います。

2013年度国家公務員採用試験概要

2013/02/22 Fri (No.998)

 中之島合同庁舎で開かれた「国家公務員採用試験」説明会に参加してきました。ご承知のように、昨年から1種・2種・3種の試験が廃止され、高卒程度の試験は一般職試験となっています。また税務も昨年から専門職に移行しています。受験案内の閲覧や受験申し込みは、原則としてインターネットで行うことになっています。
 
 平成25年度に人事院の実施する国家公務員の採用試験の概要を下に載せておきます。

概要

 各種公務員試験の一覧や過去の倍率等も日を改めてお知らせしたいと思います。

昨年の国家3種の倍率

2012/05/18 Fri (No.712)

昨年の国家公務員3種試験の倍率が発表されています。行政事務では、一番倍率が高いのが東北の83.6倍、ついで北海道の45.8倍です。関東甲信越はそれと比べて8.4倍の倍率でしかありません。

倍率


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示