博士の就職難
2013/09/04 Wed (No.1195)
ポスドクの就職難の記事が、新聞に載っていました。「学校基本調査(速報値)では、博士課程を終えた大学院生1万6440人のうち、就職者は5月1日現在で1万829人。就職率は65.9%で3年ぶりに下がった。『安定した職に就いていない人』は計6599人で全体の4割超」とでています。(出典 朝日新聞 9月4日 朝刊)
理系の修士の場合は、学士より就職口が広いと思います。しかし、文系の修士・博士となると敬遠する企業も多いと考えられます。近年政策的に大学院の増設が続き、多くの修士・博士が誕生しましたが、それを吸収するだけの研究職の採用がありません。研究には、時間と費用がかかります。非常勤講師や塾講師を掛け持ちして、やっと生活している状態では、本来の自分の研究にかける時間も費用も捻出できません。
わたしも30年以上も前に、大学院博士前期過程を終了して、オーバーマスターになるところ教員採用試験にひっかかって、何とか高校に職を得ることがでました。わたしの場合は、博士に進む能力がなかっただけですが、才能あるドクターが職につけないことは非常に遺憾に思います。
理系の修士の場合は、学士より就職口が広いと思います。しかし、文系の修士・博士となると敬遠する企業も多いと考えられます。近年政策的に大学院の増設が続き、多くの修士・博士が誕生しましたが、それを吸収するだけの研究職の採用がありません。研究には、時間と費用がかかります。非常勤講師や塾講師を掛け持ちして、やっと生活している状態では、本来の自分の研究にかける時間も費用も捻出できません。
わたしも30年以上も前に、大学院博士前期過程を終了して、オーバーマスターになるところ教員採用試験にひっかかって、何とか高校に職を得ることがでました。わたしの場合は、博士に進む能力がなかっただけですが、才能あるドクターが職につけないことは非常に遺憾に思います。