ルチノーの昇天

2017/08/01 Tue (No.1627)

 昨日の朝、飼っていた黄色いセキセイインコ(ルチノー)がなくなりました。6年3か月前、学校の駐車場の片隅にうずくまっていた鳥です。レモン色のたいへんきれいなメス鳥でした。
 
 若いころは、無精卵を次々と生み、ついに卵管炎を起こしてしまいました。またここ1年ほどは肝臓も悪くして、毎月獣医のところに通っていました。ルチノーのいた、この6年の間にわたしたちの息子たちも家を離れ、家内にとってはかけがえのないペットとなっていました。しかし、病気がちであり、もう老鳥の部類に入るので、今後、それほど長生きするとは考えてはいませんでした。

 ともかく一昨日の朝までは元気だったのです。しかし、いつもならうるさくえさを催促する夕方になっても鳴きません。異常を感じた家内はすぐ獣医のところに相談したのですが、その日は日曜日であり、よく朝一番に獣医のところに連れていくことになりました。鳥はけなげです。自分が重篤であればあるほどそれを隠そうとするそうです。

 いままで、調子の悪い時には鳥かごの止まり木に止まらずに地べたにうずくまっていることもありました。でも、今回は一晩中しっかりと止まり木に止まっており、家内は少し持ち直したのかなと思ったそうです。朝一番に、獣医のもとに連れて行きました。しかし、すぐ、動物病院で息を引き取ってしまいました。獣医の先生も懸命に心臓マッサージをしてくれたそうです。

 それが昨日の月曜日のことです。そして、今日は骨あげをしてきました。セキセイインコは本当に小さな鳥です。お骨を永代供養してもらうとともに、小さなカプセルに分骨してもらいました。家内にとってしばらくペットロスは続きそうです。

 

ルチノーの婚活

2012/04/15 Sun (No.678)

 学校の片隅でルチノーという種類の黄色いセキセイインコを拾ってきてから1年になります。家内が世話をしているので、家内にはよくなついています。メスの若鳥で一羽で飼っているのですが、昨年の6月から、家内に発情して無精卵を毎月産むようになっていました。偽卵を抱かせたり、明るい時間をコントロールしたりしたのですが、秋になっても産卵は続きます。からだが弱ったり、卵管が詰まったりするといけないので、11月に鳥専門の獣医のところに連れて行きました。

 11月から獣医のところでホルモン注射を打っています。あまり鳥かごから出さず、周囲を暗くしておいてほしいとのことで、鳥にとっては欲求不満が続いているようです。不活発になり、さえずりも少なくなりました。しかし、3週間に1度のホルモン注射はよく効き、現在に至るまで産卵はありません。

 春になり、家の外では鳥のさえずりがさかんに聞こえます。そろそろ、わが家のルチノーももっと自由にさせ、産卵させてもいいのではないかと思うのですが、獣医の話では、今年は寒いので5月まではこのまま無排卵治療を続けたほうがいいとのことです。

 とはいえだんだんと暖かくなってきました。わたしとしては、日向ぼっこをしながらさえずる姿が好きなので、もう少し自由にしてあげたいと感じます。しかし毎月無精卵を生むことは負担になることです。どこかでお婿さんを見つけてあげることが一番幸せな道なのでしょう。「オスのルチノーを今度はどこかで拾ってきてね」と家内に言われています。

セキセイインコの偽卵

2011/09/04 Sun (No.448)

 4月に学校の駐車場にうずくまっているセキセイインコを連れて帰り、家で飼っていることはお話しました。また、そのルチノーという種類のメスのインコが、6月の末に無精卵を産んだことも書きました。

 6月から7月にかけて4個の卵を産み、2週間くらい暖め、あきらめたあとでその卵を取り除いたら、しばらくしてまた産卵、抱卵、取り出すと、8月の終わりに3度目の産卵です。インコの世話は、家内がしていますが、家内に発情するみたいです。あまり産卵すると、インコの体が心配です。先日、ペットショップに行って偽卵を買って来ました。現在、産卵済みの卵が2個、その2個と偽卵とを取り替えました。

 偽卵だと腐る心配がないので、ずっと抱卵させておく、と家内は言っています。その間は発情、産卵しないだろうとの考えです。いろいろ試行錯誤するしかないかもしれません。
 
 それでもまだ、産卵するようなら、獣医に見せるしかないのでしょうか。いい知恵をお持ちの方がありましたら、お教え願います。

想像妊娠

2011/06/23 Thu (No.373)

 想像妊娠、といっても人間の話ではありません。4月に学校の駐車場にうずくまっていたセキセイインコを飼い始めて2ヶ月になります。ルチノーと呼ばれる全身黄色のきれいなインコです。オスかメスかは、もちろんその時点ではわかりません。インターネットや本で調べてみると、くちばしの付け根(「蝋膜」というそうです)が薄いピンクや茶褐色のものがメスだと書いてあります。

 わたしの家のインコの蝋膜はくすんだ白色です。それで家内ははじめからメスだと思っていたそうです。わたしが出勤する時にはインコはまだ寝ており、帰ってきた時にはもう寝ていますので、世話をするのは家内の役目です。家内の話によると、最近、物をやたらかじりだして、部屋で放してやっても、狭い空間へ潜り込もうとしていたそうです。

 そして、だんだん下腹部がふくれてきて…。昨日、鳥かごのなかで、卵を産みました。つがいで飼っている訳ではありません。ですから、この卵から生命が生まれる見込みはありません。調べてみると、手乗りインコの場合は、飼い主に発情することがあるそうです。そういうわけで想像妊娠、鳥は妊娠しませんので本当は想像排卵。いつまでも卵を抱かせておく訳にもいかないので、かわいそうですが、どこかで、卵を取り上げてしまわなければならないのかも知れません。しかし、どうしたら発情しないようになるのでしょうか。

黄色のセキセイインコ

2011/05/19 Thu (No.338)

 1ヶ月前にわが家の一員となったセキセイインコについて、きのう警察から電話がありました。4月16日に学校の駐車場でうずくまっていた手乗りのセキセイインコです。警察に遺失物拾得の手続きをして家で飼いだしてから、ちょうど1ヶ月がたった訳です。

 わたしがいなかったので家内が電話を受けました。落とし主が現れなかったので、わたしのところで飼ってもらうことにするが、書類が必要なので、警察署まで出頭せよと言う内容です。しかも、5時15分までに。まだまだ学校に残って仕事をしている時間です。高圧的物言いのお役所仕事に腹が立ってきました。結局家内に行ってもらうことにしましたが、わたしは、落とし主がもし子どもで、探してまわっているのなら気の毒だなと思って警察に届けたのです。こんなに手続きが面倒なのなら、黙っていた方がよかったのではないかと思ってしまいます。

 とはいえ、ルチノーという種類らしい黄色のセキセイインコは、すっかりわたしたちになれて、朝・夕2回は部屋の中で飛び回っています。

かわいい落し物

2011/04/18 Mon (No.307)

 一昨日の土曜日、学校の駐車場でかわいい落しものを拾いました。駐車場に車を止めようとすると、前方にちいさな黄色い影が見えます。車を止めて近寄ってみると、なんとセキセイインコです。飛び立つ気配がないので、手を差し伸べてみると手の上に乗ってきました。どこかで飼われていたものに違いありません。

 飼う余裕もないと思って、花壇まで連れて行き、そっと離して立ち去ろうとすると、わたしをめがけて飛んできて、こんどは肩の上に乗ります。降ろそうとしても降りてくれません。仕方がないので、そのまま進路指導室まで連れて行き、一仕事しました。仕事をしている間も肩に乗ったり、コンピュータの横でマウスをつついたりしています。このまま放置するわけにも行かないので、家人とも相談の上、家につれて帰ることになりました。

 車の中でも、車から降りてもわたしにしがみつきます。家に帰ってから、鳥かごと餌を買いに走りました。そしてようやく鳥かごに入れると、インコも少し落ち着いて、餌を食べるようになりました。とてもかわいいのですが、逃げたインコを探している人がきっといるはずです。子どもが大事に飼っていたインコだったら、きっと悲しんでいると思います。

 そう思って、次の日、警察にいって「遺失物拾得」の届けを出しました。飼い主も、飛んでいったインコなのであきらめているのでしょう。その時点では、どこからも問い合わせがなかったようです。しかしいつでも持ち主が現れたら、返そうと思っています。飼い始めて2日になり、どんどん元気になって、家族にもなついていますので、だんだん愛着がわいてきているのですけれども。


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示