春の京都めぐりキャンパスツアー
2015/03/15 Sun (No.1466)
昨日お知らせしましたが、3月22日には、多くの大学でオープンキャンパスが催されます。もしわたしが女生徒であったなら、3月22日の日曜日、春の京都めぐりのキャンパスツアーに出かけます。
まず午前10時前、京阪本線の「深草」で下車して龍谷大学に向かいます。龍谷大学深草キャンパスには、社会学部をのぞく文系のほとんどの学部が集まっています。国際(文化)学部もこの4月から深草キャンパスに移転します。10時から15時までがオープンキャンパスの時間です。
午前中、龍谷大学を見たあとは、同じく京阪本線で「七条」で下車して、徒歩で京都女子大学に向かいます。東山に向かって、たらたらと「女坂」を登っていきます。京都女子大学は、まじめな校風で、地方出身の学生も多い大学です。文学部・発達教育学部・現代社会学部・家政学部・法学部があります。女子大学で法学部を持っている大学は珍しいです。9時30分から16時までがオープンキャンパスの時間です。
さて、お昼に京都女子大学を見学したあとは、同じく京阪本線で「出町柳」で下車します。出町から鴨川を渡って少し歩くと、同志社女子大学「今出川キャンパス」です。出町は賀茂川と高野川が合流する地点で、賀茂大橋のうえから北を望む風景は京都の中でもとくに美しいところです。同志社女子大学は、「今出川キャンパス」と「京田辺キャンパス」に分かれています。古くからあるのは「今出川キャンパス」で、キャンパスが狭いので、表象文化学部と生活科学部の2学部がここにおかれています。『八重の桜』の舞台となったのは、もちろんこの「今出川キャンパス」です。学生の数が少ないので、「京田辺キャンパス」ほどのあでやかさはありません。12時から16時までがオープンキャンパスの時間です。
すぐとなりが同志社大学ですので、オープンキャンパスは行われていませんが、のぞいてみるのもいいでしょう。同志社大学からは地下鉄烏丸線で、四条烏丸や京都駅に出ることができます。あるいは、御所を通って京阪三条か四条河原町まで歩くのも面白いと思います。友だちとあるいはお母さんと、春の京都を歩いてみるのはいかがですか。
まず午前10時前、京阪本線の「深草」で下車して龍谷大学に向かいます。龍谷大学深草キャンパスには、社会学部をのぞく文系のほとんどの学部が集まっています。国際(文化)学部もこの4月から深草キャンパスに移転します。10時から15時までがオープンキャンパスの時間です。
午前中、龍谷大学を見たあとは、同じく京阪本線で「七条」で下車して、徒歩で京都女子大学に向かいます。東山に向かって、たらたらと「女坂」を登っていきます。京都女子大学は、まじめな校風で、地方出身の学生も多い大学です。文学部・発達教育学部・現代社会学部・家政学部・法学部があります。女子大学で法学部を持っている大学は珍しいです。9時30分から16時までがオープンキャンパスの時間です。
さて、お昼に京都女子大学を見学したあとは、同じく京阪本線で「出町柳」で下車します。出町から鴨川を渡って少し歩くと、同志社女子大学「今出川キャンパス」です。出町は賀茂川と高野川が合流する地点で、賀茂大橋のうえから北を望む風景は京都の中でもとくに美しいところです。同志社女子大学は、「今出川キャンパス」と「京田辺キャンパス」に分かれています。古くからあるのは「今出川キャンパス」で、キャンパスが狭いので、表象文化学部と生活科学部の2学部がここにおかれています。『八重の桜』の舞台となったのは、もちろんこの「今出川キャンパス」です。学生の数が少ないので、「京田辺キャンパス」ほどのあでやかさはありません。12時から16時までがオープンキャンパスの時間です。
すぐとなりが同志社大学ですので、オープンキャンパスは行われていませんが、のぞいてみるのもいいでしょう。同志社大学からは地下鉄烏丸線で、四条烏丸や京都駅に出ることができます。あるいは、御所を通って京阪三条か四条河原町まで歩くのも面白いと思います。友だちとあるいはお母さんと、春の京都を歩いてみるのはいかがですか。