春の京都めぐりキャンパスツアー

2015/03/15 Sun (No.1466)

 昨日お知らせしましたが、3月22日には、多くの大学でオープンキャンパスが催されます。もしわたしが女生徒であったなら、3月22日の日曜日、春の京都めぐりのキャンパスツアーに出かけます。

 まず午前10時前、京阪本線の「深草」で下車して龍谷大学に向かいます。龍谷大学深草キャンパスには、社会学部をのぞく文系のほとんどの学部が集まっています。国際(文化)学部もこの4月から深草キャンパスに移転します。10時から15時までがオープンキャンパスの時間です。

 午前中、龍谷大学を見たあとは、同じく京阪本線で「七条」で下車して、徒歩で京都女子大学に向かいます。東山に向かって、たらたらと「女坂」を登っていきます。京都女子大学は、まじめな校風で、地方出身の学生も多い大学です。文学部・発達教育学部・現代社会学部・家政学部・法学部があります。女子大学で法学部を持っている大学は珍しいです。9時30分から16時までがオープンキャンパスの時間です。

 さて、お昼に京都女子大学を見学したあとは、同じく京阪本線で「出町柳」で下車します。出町から鴨川を渡って少し歩くと、同志社女子大学「今出川キャンパス」です。出町は賀茂川と高野川が合流する地点で、賀茂大橋のうえから北を望む風景は京都の中でもとくに美しいところです。同志社女子大学は、「今出川キャンパス」と「京田辺キャンパス」に分かれています。古くからあるのは「今出川キャンパス」で、キャンパスが狭いので、表象文化学部と生活科学部の2学部がここにおかれています。『八重の桜』の舞台となったのは、もちろんこの「今出川キャンパス」です。学生の数が少ないので、「京田辺キャンパス」ほどのあでやかさはありません。12時から16時までがオープンキャンパスの時間です。

 すぐとなりが同志社大学ですので、オープンキャンパスは行われていませんが、のぞいてみるのもいいでしょう。同志社大学からは地下鉄烏丸線で、四条烏丸や京都駅に出ることができます。あるいは、御所を通って京阪三条か四条河原町まで歩くのも面白いと思います。友だちとあるいはお母さんと、春の京都を歩いてみるのはいかがですか。

春休みのオープンキャンパスに行こう

2015/03/14 Sat (No.1465)

 春休みが始まりました。新しく高校3年生となる生徒諸君にとって、春休みは絶好の大学見学の機会です。国公立大学のオープンキャンパスは夏に開催されることが多いのですが、私立大学では、夏休みはもちろん、この春休みにもオープンキャンパスを実施します。

 近畿の有名大学のオープンキャンパスの日程についてお知らせしましょう。関関同立では、同志社大学が3月28日、関西学院大学が3月21日、関西大学が3月28日です。立命館大学のアナウンスはまだないのですが、昨年の例から考えて4月26日だと思います。産近甲龍では、京都産業大学が3月29日、龍谷大学が3月22日、近畿大学が3月22日、甲南大学が4月26日です。

 女子生徒のために女子大学も紹介すると、京都女子大学が3月22日、同志社女子大学が3月22日、武庫川女子大学は土日であれば随時見学ができます。また、こぢんまりとした伝統校で、きれいなキャンパスをもつ神戸女学院大学は、3月21日にオープンキャンパスが実施されます。わたしの友人の配偶者が勤めているので、とくにあげておきましょう。

 オープンキャンパスのときに実施されるのは、大学紹介、キャンパスツアー、模擬授業、個別相談会などで、生徒だけではなく保護者も自由に参加できます。大学の雰囲気を知り、モチベーションを高めていくよい機会です。自分が目標とすべき少しレベルの高い大学を必ず複数校見学してきてください。春のオープンキャンパスに参加するのとしないのでは、勉強に対する意欲が違ってきます。

ベネッセCompass検索の実際

2015/01/27 Tue (No.1438)

 今日は、ベネッセコンパスを使用した志望校詮索の実際を見てみましょう。架空の生徒ですが、センター試験で、次のような成績をとっていたとします。本当は神戸市外国語大学を志望しているのですが、センター試験に失敗して、英語以外の成績は良くありませんでした。ではまず成績を入力してみましょう。

成績

 上のような成績です。神戸市外大は、残念ながらE判定です。でも英語の成績がいいので、センター利用の私立大学で、有利な判定が出るかもわかりません。調べてみましょう。「大学検索」で、「学部学科条件設定へ」と進んで、「入試条件」を設定します。近畿圏の私立大学の「英米語」でA判定の出る大学を検索したのが、次の画面です。

結果

 A判定の大学がたくさんあります。さすがに関関同立クラスの大学ではA判定は出ませんが、産近甲龍や女子大だとA判定の出る大学もあります。個別試験が英語だけだったり、個別試験のない大学を探してみましょう。とはいえ、センター試験だけで合否が決定する大学のほとんどは、もう出願期限を過ぎています。

 京都女子大は個別試験を課しませんが、残念ながら昨日で出願締め切り日を過ぎています。でもありました。武庫川女子大です。出願期限は2月3日、まだ間に合います。個別試験がないので、ほぼ逃げ切りといっていいでしょう。安全校としてキープしておいても損はないと思います。

武庫川

大学の価値と仕事のイメージ

2014/01/08 Wed (No.1326)

 今日は昨日と同じ報告書から、大学を「価値」で選ぶ高校生と将来の仕事のイメージとの相関性についてみてみたいと思います。(出典 前傾資料)

仕事

 大学を選ぶ際に、将来の仕事をはっきりイメージしている人ほど、大学に「価値」を求めて進学していることが見て取れます。

高校生は何を媒体として大学を評価するか

2014/01/07 Tue (No.1325)

 高校生が大学を評価するとき何を基準にしているのか、フロムページが「高校生が入学する大学に感じる価値」について調査した興味深い報告書があります。(出典 「高校生が入学する大学に感じる価値」第1回テレメール全国一斉進学調査全体報告書 フロムページ)

 ここでは、高校生が入学すべき大学を探索したあと、その大学の「価値」を何を通じて感じ取っているかを、利用する媒体によって比較したものです。下図をご覧ください。

メディア

 高校生はやはり「オープンキャンパス」での自己の体験を一番重んじているように思います。そしてIT時代にもかかわらず、3者のなかで一番比重の低いのが「ホームページ」での情報です。大学が何度もオープンキャンパスを実施し、そこでの模擬授業などを重視するのも、入学者を獲得するためには意味の大きなことといえます。

合同進学説明会

2013/04/21 Sun (No.1056)

 高校生が進路について一番意識が高まるのは高校3年の6月ごろだといわれています。わたしたち進路指導の教員からすれば、2年の秋から準備をしておいてほしいと思うのですが、実際にはどの高校でもなかなかそうもいかないみたいです。

 4月から7月にかけて大阪市内の多くの会場で合同進学説明会が開催されます。教室にも案内が掲示されると思いますので、自分の興味のある大学があれば参加してみてください。説明会にも、大学中心のもの、専門学校中心のもの、さまざまですが、できるだけ目標とすべき大学が多く参加している会場を選んでください。そしていくつかの大学を比較してください。専門学校は学生を獲得したいので、派手なパフォーマンスをしているところもあります。大学にいきたいのなら惑わされないようにしましょう。

地方国立大学から大都市圏にUターン就職できるのか

2012/12/17 Mon (No.930)

 地方国立大学に進学すると地元で就職できないのではないかと心配される大都市圏の保護者の方が多いと思いますが、実際には結構Uターン就職は多いのです。昨日紹介した滋賀大学経済学部のデータがありますのでご紹介します。(出典 「滋賀大学ホームページ」http://www.econ.shiga-u.ac.jp/9/res.0/shozaichi2012.pdf)
 
 それによると大阪府出身者の大阪での就職割合は17/38、京都府では20/51、兵庫県では17/40、滋賀県では36/75となっています。

 一番就職者が多いのは、出身の都道府県だということがおわかりになると思います。滋賀大学経済学部は地方国立大学のうちでも中堅上位大学に入ります。ですから就職先にも大企業が多く見られます。地方国立大学であれば、たとえ難易度が高くなくても、中堅以下の私立大学より就職面で門前払いされることは少ないといえます。


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示