2021年度大阪府立高校募集人数

2020/11/11 Wed (No.1720)

 長い間更新していませんでしが、来年の大阪府公立高校の募集人数をお知らせしいます。2021年度大阪府の府立高校募集定員が発表されました。下の表をご覧ください。(出典 「朝日新聞」11月11日朝刊)

 人数表は上下2段に分かれています。
2020right.jpg
2020left.jpg

センター試験中間集計

2020/01/23 Thu (No.1672)

 大学入試センターから、センター試験の平均点についての中間集計が発表されました。1月22日現在の集計で約半数の受験者の得点によるものです。( )の中の数値は100点満点に換算したものです。

中間発表

データネットとセンターリサーチ

2020/01/22 Wed (No.1671)

 本日、ベネッセのCompassデータネットと河合塾のバンザイシステムのセンターリサーチの集計結果が公表されました。Compassは午前10時ごろから、バンザイシステムは昼過ぎに閲覧できるようになりました。

 両者の判定基準が異なるので、同じ生徒でも判定結果が異なる場合もありますが、自己採点の時に書かなかった大学については、コンピュータを利用して、どちらのシステムでも同じような検索ができます。Compassは教員を対象としているので、担任や進路の先生の指導のもとで検索ができます。バンザイシステムは、その簡易版については、誰でも検索することができます。

 明日、ベネッセでも河合塾でもデータの説明会が行われ、進路や担任の先生が参加します。生徒の皆さんへの説明は、明日の夕方か明後日になると思いますが、大学の合格可能性などについて早く知りたい人は、簡易版のバンザイシステムを利用するといいと思います。

Compassとバンザイシステム

2020/01/15 Wed (No.1670)

 わたしは前任校では、ベネッセのCompassを使ってセンター試験後の受験指導を行っていたことは、前回お話ししました。しかし、現任校では、バンザイシステムを使って受験指導を行っています。Compassとバンザイシステムとどちらか正確で、優れているのでしょうか。

 5年以上前の受験生であれば、Compassのほうが使い勝手が良かったと思います。わたしが、進路部長であった頃に両者を比較して、Compassを選んだのもそういった理由からであり、また生徒用Compassも存在したので、生徒自身で志望校を心ゆくまで検討ができたからです。

 しかし、今年、バンザイシステムにあたってみると、できることはほとんどCompassと変わりません。この両者のどちらを使用するかは、好みの問題であるかもしれません。小さな差異について述べると、Compassでは志望学科をより細かく設定でき、バンザイシステムでは、取得できる資格ででも検索できるというところです。

 もちろんどちらも、二次試験用の記述模試の結果とセンター試験の結果をドッキングさせて判定することが可能です。ですから、自分がどちらの記述模試を受験したか、あるいは、所属高校でどの模試を受験することになっているかに従って、両者を選べばいいのだと思います。わたしの現任校では、全統記述模試を受験しているので、おのずから、バンザイシステムに傾くことになっています。

 ただできるなら、両者を使って受験校を検討してみると、より詳しく正確に自分の位置を確かめることができます。AからEまでの判定基準だけに目を奪われがちですが、その判定基準ではなく、二次試験でどのような対策をすればよいのか、逆転可能性はどの程度あるのかなどを調べるとよいと思います。

 申し添えておきますと、Compassとバンザイシステムとでは、合格可能性の判定基準が異なります。 合格可能性についてCompasではA判定80%以上、B判定60%~80%、C判定40%~60%、D判定20%~40%、E判定20%未満となっています。バンザイシステムでは、それが、A判定80%以上、B判定65%~80%、C判定50%~65%、D判定35%~50%、E判定35%未満となっています。このことにも十分留意しておいてください。

生徒用センター試験Cpmpassはありません

2020/01/10 Fri (No.1669)

 いよいよ来週末は大学入試センター試験です。改革前の最後の試験となります。わたしも、定年は過ぎていますが、講師として3年生を教えています。ほとんどの生徒が、センター試験を受験するので、わたしもセンター試験の動向は気にかかります。

 前任校で、進路の仕事に携わっていたときは、センター試験関係の資料はほとんどベネッセのものを使っていました。そして、センター試験受験後は、生徒たちに生徒用Compassを使用して、受験校を検索するように勧めていました。2018年までのセンター試験では、生徒用Compassが公表されていたのですが、最近は、生徒用Compassが公表されません。

 2020年の入試でも、センター試験用のCompassのアナウンスがありませんでした。ベネッセにも問い合わせたのですが、Compassの公表はないようです。ただ、教師用のCompassはあります。したがって、もし、Compassでの検索を希望する生徒は、進路指導室か担任の先生にお願いして、検索してもらうといいと思います。

2019センター試験予想平均点

2019/01/23 Wed (No.1651)

 各予備校から、センター試験の予想平均点が発表されています。河合塾、ベネッセ、東進ともほぼ同じ値となっていますので、これが実際の平均点と近いと思っています。

2019.jpg

 5教科7科目900点満点では、文系570点、理系575点くらいが平均点です。

センター試験の問題の検討

2019/01/21 Mon (No.1650)

 今日は、午後から3年生はセンター試験の自己採点です。わたしは、1年生の現代社会の授業があったので、早速今年のセンター試験の問題をpdfにして、プロジェクターで投影し、生徒たちと検討していきました。

 今まで習った範囲からどんな問題が出題されるのか、実際の問題を見せ、生徒たちと考えていきます。何番の選択肢が正しいと思うかクイズ形式にして手を上げさせると、多くの生徒が興味をもってこたえてくれます。正解する生徒が多くいました。センター試験の問題はそれほど難しくないのです。最高裁での違憲判決についての問題でも、選択肢のどの部分が間違っているのか答えてくれます。刑事訴訟手続きに関する問題もほぼみんな分かっています。

 大手予備校の現代社会の平均点予想は57点くらいです。しかし、既習の問題なら 80点くらいは取れそうな感じです。80点取れれば、関西のほとんどの国公立大学は合格するよ、とおだててやると嬉しそうです。このモチベーションを3年まで持続させることができるとセンター試験はちっとも怖くありません。生徒たちを頼もしく思えた1時間でした。


プロフィール

Author:進路ルーム
京都の大学で大学・大学院と8年間を過ごし、高校の教師となりました。文系ですが、コンピュータ大好き人間。人間(生徒)に倦むと機械(コンピュータ)が恋しくなり、機械に倦むと人間が恋しくなります。

ブログ内検索
カテゴリ
今まで訪問された方
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示